転職の準備を進める手順

転職の準備といえば、何を想像しますか?

「履歴書の作成」や「面接対策」、「求人探し」を想像する人が多いかもしれませんね。

もちろん履歴書の作成も面接対策も大切なのですが、その前に転職先に入社する日までのスケジュールを立てることや、自分自身を振り返ること、そして応募先の企業についてよく知ることこそ転職準備の重要な部分なのです。

そこで今回は転職の準備にかかる期間や、準備期間中にやるべきことをわかりやすく紹介します。

「転職の準備って面倒だな……」と思っている方は、準備不足のまま転職活動をすることのリスクについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

石峰朱実石峰朱実

「転職したい」と感じた時、どのようなことが頭に浮かびますか?不安、迷い、希望、期待、さまざまな想いが湧くことでしょう。
そんな想いが湧いた時は1つの節目と考え、なぜ転職したいのか、転職してどうしたいのか、これまで何をしてきたのか、自分のことをじっくり考える機会にしてみましょう。
今に至るまでのことを振り返ることで、より良い未来に向かう道筋が見えてくると思います。行動あるのみも1つの持ち味ですが、実のある行動にするためには、準備と計画も大切です。

転職の準備はいつから始める?準備期間は3ヶ月から長くても6ヶ月

転職準備に悩む男性

効率のよい転職活動をするには、転職活動のスケジュールを立てることがとても重要です。

とくに会社で働きながら転職活動をする場合、転職活動に当てる時間作りや面接のスケジュール調整などがうまくいかないと、転職活動が思うように進みません。

まずはいつから転職準備を始めるべきか、その時期を決めましょう。

転職活動のスケジュールを立てる際は、次の3つのポイントをおさえると、スムーズに転職準備が進められます。

転職活動のスケジュールの立て方

  1. 転職希望時期(次の会社の入社時期)を設定する
  2. 退職可能時期(今の会社を退職できる時期)を確認する
  3. 転職希望時期から逆算して、転職の準備期間を決める

一番に最初に決めておきたいことは、「次の会社に入社する時期」。
転職活動のスケジュールを立てる際に、入社時期から逆算して転職準備を始める時期を決めるからです。

その次に確認しておきたいのが、「退職可能時期」。

なかには「明日にでも会社を辞めて、転職したい!」という人もいるかもしれませんが、急に辞めてしまうと、会社に迷惑がかかってしまうため、転職時期を決める際には配慮が必要です。

会社の繁忙期は避けて、会社と相談しながら退職の時期を決めていきましょう。

最後に、転職希望時期から逆算して転職準備にかける期間を決めます。

転職活動に必要な期間は、だいたい3ヶ月を目安に計画を立てるとよいでしょう。
長くても6ヶ月で終わるように計画することをオススメします。

このような流れで転職活動のスケジュールを立てると、いつから転職準備を始めるべきかが、おのずとわかってくるでしょう。

ちなみに多くの求人数から選びたい人は、1月に多くの求人が出るので、転職の時期としては最適かもしれません。

転職の準備チェックリスト!準備期間中にやること8つ

転職までのスケジュールを立てたら、スケジュールに沿って転職準備を進めていきましょう。

準備期間中にするべきことは大きく分けて8つあります。

転職の準備期間中にやるべきこと

  1. 自己分析とキャリアの棚卸し
  2. 今後の方向性を決める
  3. 応募する会社を決める
  4. 企業研究をする
  5. 履歴書や職務経歴書といった応募書類を作成する
  6. 面接の準備をする
  7. 退職手続きをする
  8. 内定後に入社の準備をする

転職スケジュールを立てるのと同時に、準備するべきことをチェックリストにしておくと、見落としなく転職準備ができますよ。

では、転職活動中に準備することを順番に見てみましょう。

1. 自己分析とキャリアの棚卸し

「自己分析」は就職活動の際に行った人が多いのではないでしょうか?

転職における自己分析は、今までの仕事の経歴を可視化して、履歴書や面接でアピールできる自分の強みを浮き彫りにします。

また自己分析は「自分が転職したいと思った理由」や「自分が本当に働きたいと思う会社や仕事の条件」などを再確認できる作業でもあります。

つまり理想に近い転職先企業を見つけるために、とても重要な準備過程であるといえるのです。

満足度の高い転職を実現するためにも、自己分析は必ず行いましょう。

なかには「自己分析」や「キャリアの棚卸し」が難しそうだと思う人もいるかもしれません。

そんな人は、以下に記載した「質問リスト」を活用してください。質問に答えるだけでかんたんに「自己分析」や「キャリアの棚降ろし」ができますよ。

「自己分析」の質問リスト

  • 自分の性格の長所と短所は?
  • 家族や友人からどんな人間だと言われる?
  • 職場の上司からはどんな人だと思われていたと思う?
  • どんなときにやりがいを感じた?
  • どんな作業をしているときが楽しい?
  • 苦手なことはなに?
  • どうして会社を辞めようと思ったの?
  • どんな働き方がしたい?

「キャリアの棚卸し」の質問リスト

  • これまで勤務してきた企業名・在籍期間は?
  • その会社に入社した理由は?
  • それぞれの勤務先での職種名(営業・事務等)、役職は?
  • それぞれの仕事内容(1日ごと、1週間、1か月単位でそれぞれ何をしていたか)は?
  • 仕事で評価されたことは?
  • 仕事で苦労したことは?
  • 仕事で失敗したことは?
  • 身についたスキルは?
  • 仕事の実績(営業職なら売上や達成率)は?
  • 資格や仕事で得た専門知識は?
  • 研修等で得た知識は?

2. 今後の方向性を決める

自己分析とキャリアの棚卸しが終わったら、今後の方向性を決めていきます。
方向性とは、自分の経験が活かせる業界や職種、働き方などのことです。

この方向性が明確になっていないと、応募する会社を決める基準があいまいになってしまいます。

自分の経験が活かせる業界や職種、働き方を知るために、世の中の仕事を知ることから始めましょう。

  • 転職や就職情報サイトの職業一覧を見る
  • 会社四季報「業界地図」を参考にする
  • 転職サイトなどの適職診断を利用する
  • ハローワークに相談する
  • 転職エージェントに相談する

このように、自分にあった業界や職種を知る方法はいろいろあるので、試してみてください。

3. 応募する会社を決める

自己分析をとおして、自分がやりたい仕事や働きたい会社がだいたい決まってきたら、実際に応募する企業を決めていきます。

求人情報は、転職サイトやハローワークから探すのが一般的ですが、企業のホームページにも掲載していることがあるので、気になる企業があれば頻繁にチェックしましょう。

「自己分析まではしたけれど、どの企業に応募したらよいのかわからない」「自分に向いている仕事がなにか不明確だ」という人は、転職エージェントに相談して、企業を紹介してもらうのもオススメです。

自己分析は自分で行うと、どうしても主観が強くなり、自分を客観的に見ることが難しくなる場合があります。

そんなときに転職エージェントに相談すれば、専任のアドバイザーが面談を通してあなたの希望や適正に近い求人情報を提供してくれます。

各エージェントが保有している求人情報はそれぞれ異なり、求人サイト等では公開していない求人情報(非公開求人)もあるので、できれば複数のエージェントに相談するのがオススメです。

エージェント選びに迷ったら、まずは「doda」「リクルートエージェント」など、実績豊富な大手転職エージェントから検討してみましょう。

4. 企業研究をする

「応募したい会社が決まった」という人は、その企業や業界について徹底的に調べましょう。

企業のホームページや新聞、ニュースサイトなどから、応募する企業に関する情報を集めることができます。

新卒の就活生が利用する、四季報なども参考になると思います。

また企業に対する客観的な意見が知りたいという人は、転職会議・キャリコネ・VORKERSなどの転職者向け口コミサイトも参考にするとよいかもしれません。

いずれにしても「応募する企業の経営理念」や「同業他社との違い」、「求めている人材」など、あらゆる方面から情報を集めることが転職成功のポイントです。

5. 履歴書や職務経歴書といった応募書類を作成する

応募する企業を徹底的に調べたら、自己分析やキャリアの棚卸しで再確認できた内容も踏まえて、履歴書や職務経歴書を作成していきます。

転職先に郵送で応募書類を送る場合、「履歴書」「職務経歴書」「添え状」の3点を同封して送るのが一般的です。

履歴書を手書きで書くべきか、パソコンで作成するべきか迷う人が多いですが、まずは応募する会社で指定されているかどうかを必ず確認してください。

とくに指定がない場合は、基本的に手書きで書くとよいでしょう。

ただし企業の公式サイトや転職サイトから履歴書を添付して応募する場合、パソコンで作成した履歴書の方が好まれる場合もあるので、企業ごとに見極めが必要です。

手書きで履歴書を作成する場合、ボールペンで書くのがマナーですから、ワードなどで事前に書く内容を準備してから、清書することをオススメします。

履歴書や職務経歴書は第一印象を決める重要な書類です。誤字脱字や記入漏れは印象を悪くしてしまうので、提出前の再確認は慎重に行いましょう。

履歴書の書き方を詳しく見る

6. 面接の準備をする

書類の準備とともに、面接の準備も進めておきましょう。

面接で聞かれる質問を想定し、きちんと答えられるようにシミュレーションをしておきます。

面接に自信がないという人は、転職エージェントやハローワークで行われている面接練習に参加するのもオススメです。

また転職準備がある程度進んだら、面接直前になって慌てないように、シャツやネクタイ、靴下等は清潔なものを常に用意しておきましょう。

面接では第一印象がとても重要なポイントになりますから、面接時の服装マナーにも気を使うようにしましょう。

7. 退職手続きをする

退職の時期によって手続きの手順が前後すると思いますが、転職活動をすると同時に退職に向けての準備も進める必要があります。

転職先が決まってから退職意思を告げることもできますが、もし希望する時期に退職ができなかったら、入社時期が延期になるなど、転職先の会社にも迷惑をかけてしまうかもしれません。

完全に退職してから仕事を探すか、在職中に仕事を探すなら、できるだけ早い段階で退職意思を会社に報告するようにしましょう。

後任者への引き継ぎや、取引先へのあいさつ回りなどもありますから、遅くとも退職希望日の1ヶ月~2ヶ月前には退職意思を告げるのがマナーです。

※退職意思の報告時期については、会社の規定がある場合があるので、確認しておきましょう。

退職願・退職届の書き方と提出の流れ

8. 内定後に入社の準備をする

転職先が決まり、退職の手続きも済ませたら、とりあえずは一安心です。

ただし、転職先の入社日までなにもせずに過ごしてよいというわけではありません。

入社日に持ってくるように指示された書類の準備は、ぬかりなく行いましょう。

一般的に提出を求められる書類は、以下の4点です(入社日以降に提出を指示される場合もあります)。

  • 源泉徴収票
  • 労働契約書
  • 年金手帳
  • 雇用保険被保険者証

また、転職先でまた仕事をがんばるための気持ちづくりも重要な入社準備です。

転職活動の疲れが入社日まで続かないように、趣味を楽しむなどリフレッシュの時間をつくるようにしましょう。

将来的に転職を考えている人が転職活動に備えて準備すること

興味がある仕事はあるけど、現実的に今すぐに転職するのが難しいから、十分な準備期間を経て、転職をしようと考えている人も多いのではないでしょうか?

転職の時期がまだまだ先である場合、転職に備えて貯金をしたり、資格の取得をするといった準備ができます。

転職活動に必要な資金を貯める

転職活動に必要な履歴書の写真代、書類の郵送料、面接時の交通費など、転職活動中はなにかとお金がかかります。

もしスーツや靴を新調するなら、その分の出費も忘れてはいけません。

また退職後に転職活動をしようと考えているなら、離職期間中の生活費や住民税、年金、健康保険の支払いができるくらいの貯金が必要です。

今の会社を退職してから転職活動をする場合、条件を満たしていれば失業保険を受給することができるので、お金の心配は不要だと考えている人もいるかもしれません。

ただし自己都合退職の場合、申請後7日間の待期期間と3ヶ月の給付制限を経てから入金されるので、約3ヶ月は収入がなくても生活できるくらいのお金は準備しておく必要があるでしょう。

失業保険の入金時期(給付制限がある場合)

失業保険の受給金額は、前職給与の6割程度なので、貯金は多ければ多いほどお金の心配することなく転職活動に励むことができます。

転職活動を始めるまでにまだ期間があるなら、転職活動に備えて貯金しておくことが大切です。

希望の転職先に求められる資格を取得する

もしやりたい仕事に就くために資格を取得する必要があるなら、資格の取得を目指して勉強する必要があります。

また資格の取得が必須でなかったとしても、転職に備えてスキルアップしたいなら、資格を取得するのもよいでしょう。

転職するために資格取得を検討している人のなかで「転職に有利な資格ってなに?」と質問をする人がいますが、ただ闇雲に資格を取得しても、転職に活用できないかもしれません。

まずは自己分析や経歴の棚卸しをして、自分自身がどんな仕事に就きたいのかを確認してから、就きたい仕事に合った資格を調べてみてください。

また、採用担当者は資格だけを見て人を採用することはありません。
今までの経歴や適正などもきちんと見られるということを覚えておきましょう。

周囲の人の理解を得る

「転職したい」と家族に相談したとき、家族や周囲の人の反応が気になりますよね。

とくに配偶者や子どもをはじめとする扶養家族がいる方は、家族に転職を反対される場合があります。

だからといって、黙って転職してしまったら、家族や周囲の人との関係がうまくいかなくなるかもしれません。

今すぐではなく、将来的に転職を考えているなら、早い段階で家族や周囲の人に転職の意思を伝え、理解を得る努力をしましょう。

最初は反対されるかもしれませんが、強い意思をもって繰り返し説得することで、理解を得られる可能性もあります。

周囲の人の理解を得るには、「なぜ転職したいのか」「転職後にどうするのか」「収入面はどうなるのか」をきちんと説明する必要があるので、まずは自分自身がそのことをじっくり考え整理しましょう。

準備不足のまま転職活動をすることのリスク

ここまで転職の準備としてするべきことについて紹介してきましたが、「やることが多いな」と思った人もいるかもしれません。

とくに、自己分析はやらなくてもよいと思っている人もいることでしょう。

ですが準備不足のまま面接に行ったら、自分のスキルを十分アピールできず、失敗に終わってしまう可能性が高くなります。

これから、準備不足のまま転職活動することのリスクを紹介するので、転職準備が億劫だと感じてしまった人は、よく確認するようにしましょう。

応募書類や面接等で十分にアピールができない

自己分析とキャリアの棚卸しは、履歴書・職務経歴書を書くときや面接時のアピール材料をあぶり出すための重要な準備過程です。

もし自己分析やキャリアの棚卸しを行わなければ、企業にアピールできるスキルや経験があるにもかかわらず、採用担当者に十分伝えられず、採用につながらないというリスクが考えられます。

自分のことは何でもわかっているつもりでも、いざ面接などで説明するとなると、なかなかうまく表現できないものです。

また慣れない面接の場では、緊張してしまい、準備していたこともうまく話せないという人も多くいます。

これらのリスクを避けるためには、転職の準備として十分な自己分析と面接対策は欠かせないでしょう。

転職には成功したが転職先に満足できない

転職準備の最初の段階で自己分析や企業研究をきちんと行わず、ネームバリューや待遇だけを見て企業を選んでしまうと、たとえ転職に成功したとしても、業務内容や職場環境に満足できない可能性があります。

同じ会社で長く働くなら、ネームバリューよりも仕事の内容や職場環境が自分に合っているかどうかがとても大切です。

転職後のアンマッチを避けるためも、自己分析を通して自分自身が仕事に求めることを明確にし、応募する企業が自分の希望に沿った業務内容や職場環境であるかをきちんと確認しましょう。

スムーズに退職できず入社日がずれ込む

中途採用の場合、「いつから働けるのか」を企業側が必ず確認します。

入社日まで3ヶ月ほど期間があるなら、内定が出たあとに退職意思を伝えて退職日を設定できるかもしれませんが、入社日まで1ヶ月を切っている場合は要注意です。

今働いている会社の状況によっては、希望日での退職が認められず、転職先の入社日をずらしてもらう必要が出てくるかもしれません。

入社前から転職先の企業に迷惑をかけることは、できるだけ避けたいですよね。

民法上は退職希望日の2週間前に会社に報告すれば、退職が認められるとされていますが、可能な限り会社の要望も考慮する方が、後味の悪い退職を避けられるでしょう。

転職活動中のスケジューリングはきちんと行い、退職を申し出る時期は慎重に考えるようにしましょう。

年代別で異なる転職準備のポイント

20代、30代、40代と年代によって転職事情も異なります。

転職事情が異なるということは、転職準備においてもそれぞれ重要なポイントが異なるということ。

そこで、20代~40代の年代別で異なる転職準備のポイントを紹介します。

20代や第二新卒ではじめての転職なら第三者に相談しよう

厚生労働省による「就職後3年以内離職率の推移」を見ると、大卒新卒者の約30%が3年以内に会社を辞めていることがわかります。

厚生労働省「就職後3年以内離職率の推移」

参照)厚生労働省「就職後3年以内離職率の推移」

勤続年数が短いことにより、キャリアが浅いと判断され、転職において不利になると考えている人も多いのではないでしょうか?

ですが20代の若い人材を求めている企業は、実はたくさんあります。

もちろん中途採用において経験を求める企業もありますが、20代ならまだまだこれからでも十分伸びしろがあると考え、ポテンシャルが高く若い人材を積極的に採用している企業が多くあるのです。

はじめて転職活動をするという人はわからないことも多く、「転職に失敗するのではないか」と不安に思うかもしれません。

そんなときは一人で悩まずに、第三者の人に話しを聞いてもらいましょう。

周りに転職経験者がいるなら、転職準備をどのように進めたのか相談してみてもよいかもしれません。

また「はじめての転職で、転職準備の進め方がわからない」という人や、「自分に合った仕事がなにかわからない」という人、そしてできるだけ効率よく転職先を探したいという方は、転職エージェントの利用をオススメします。

とくに20代での転職なら、「マイナビ ジョブ20’s」のように20代や第二新卒を専門とする転職エージェントもありますから、積極的に利用しましょう。

20代の転職にオススメの転職エージェント

30代の転職は経験とスキルを存分にアピールできるよう準備する

多くの企業が30代の転職者に求めているのは、経験とスキルです。

つまり即戦力として、すぐに会社に貢献できるような人材を求めているということ。

ですから30代の転職者はとくに、経験とスキルのアピールが採用に大きく影響すると考えてよいでしょう。

履歴書、職務経歴書、面接で経験やスキルをアピールするには、自己分析やキャリアの棚卸しが重要であると説明しましたね。

「転職をしたいけど、まだ十分なスキルが備わっていない」と感じているなら、今の会社で責任のある仕事を全うしてから転職したり、資格を取得するなど、スキルを身につけてから転職活動を始めるのもよいかもしれません。

いずれにしても転職先企業に入社し、どのような場面で、どのように貢献できるのかを具体的に説明できるように転職準備を進めましょう。

30代の転職術を詳しく見る

40代の転職は戦略的に!在職中に転職の準備をすすめよう

40代の転職は、20代や30代の転職と比べて厳しいという話をよく聞きますよね。

もちろん今までのキャリアを活かして、専門職や管理職としてすぐに活躍できる人材であれば、40代でも転職は十分に可能です。

また転職するために資格をとるなら、これまでの経験を裏付けるような資格の習得、中でも国家資格などハイレベルな資格を取得することで、経歴との相乗効果でキャリアアップ転職に活かせると考えられます。

経験が浅い若い人材よりも、経験豊富な人材の方が好まれる職種もありますので、自身のウリが何かを見極め、有効な戦略を立てましょう。

キャリアアップ転職ではなく、「今の会社が嫌になった」「職種を変えたい」「会社の経営が厳しく仕方なしに転職することになった」という人は、今一度、自身が会社にとってどのような存在意義を示せるのかを考えてみましょう。

これまでの経験に裏付けされる、「若い人には負けない」というポイントを明確に伝えられるように戦略的に転職活動を進める必要があります。

20代では経験が浅くてもポテンシャルで採用されることはありますが、40代ではポテンシャルではなく経験やリーダーシップが求められます。

20代の人材に比べて、今後勤務できる期間も少ないですから、短期間でどれけ会社に貢献できるかをアピールできないと、採用につながることは難しいでしょう。

実際に40代で転職活動をしていても、なかなか書類審査が通らず、困ったという声をよく聞きます。

とくに職務経歴書でこれまでの経験と、求人に求められている内容がリンクしているポイントをわかりやすく伝わるように工夫しましょう。

40代の転職活動は長引きがちなので、空白期間を作らないためにも、できるだけ在職中に転職準備を進めるのがよいでしょう。

【まとめ】転職の準備は面接や書類対策だけでなく自己分析や企業研究も大切

転職の準備としてやるべきことを紹介してきました。

転職の準備といえば、履歴書や職務経歴書にばかり気をとられがちですが、なによりも大切なのは、意味のある転職にすること。

履歴書や職務経歴書を作成する前に自己分析とキャリアの棚卸し、そして企業研究を必ず行い、転職する目的と、希望の働き方をきちんと説明できるように準備します。

そうすることで、履歴書や職務経歴書も、応募企業の担当者の目に留まるもの、響くものが作成できることにもつながります。

そして今の会社を退職する際もお互いに気持ちよく次のステップに踏み出せるよう、きちんと手順を踏んで退職するようにしましょう。

円滑に転職活動を進めるためにも、まずは転職までのスケジュールをきちんと計画することが大切です。

退職後から入社日までの期間は、充電期間としてしっかり休みつつ、入社日には万全の体制で臨めるように心と身体の準備を整えておきましょう。

監修者:石峰朱実(キャリア・コンサルタント)
石峰朱実
各種学校、公共事業にて主に就職支援を担当。また転職エージェントでの面接指導にもあたっており、人材業界での10年の勤務経験も含め、就転職支援では20年超のキャリア。>>詳細はこちら