20代は転職先の選択肢も多く未経験の仕事にもチャレンジでき、他の年代に比べると転職しやすい傾向にあります。
そのため明確な動機がなくても若さとやる気で採用されることがあり、適当に転職先を決めてしまいがちです。
しかし、自分のやりたいことや適性、将来のことを考えずに転職してしまうと転職後のアンマッチの原因となり、早期退職・転職を繰り返すことに。
転職を繰り返すたびに年収は下がり、再就職は難しくなります。
年収が低い、仕事が見つからないとなれば将来の生活にも影響が出るでしょう。
20代で転職を失敗すると将来後悔することになりかねません。
20代の転職が最初で最後と考え、今の会社に残るかどうかも含めて慎重に検討する必要があります。
目次
憧れや雰囲気で転職したら失敗する!20代の転職が重要なわけ
20代ですでに転職をしたことがある人は、わりと簡単に転職できてしまったことから「転職なんていつでもできる」と思っているかもしれません。
ですが、簡単に転職してしまうと簡単に辞めてしまいがち。
そうなると、転職を繰り返すジョブホッパーの完成です。
ジョブホッパーになると、なかなか転職できなくなるのはもちろん、転職するたびに年収が下がります。

どうして転職するたびに年収が下がるんですか?

厚生労働省「転職者の採用状況」の(4)転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素」によると、転職者の賃金や役職などの待遇を決める要素として最も多かったのが「これまでの経験・能力・知識」、次いで年齢、免許・資格、前職の賃金となっています。

それと転職を繰り返すことと、どう関係があるんですか?

短期間で転職を繰り返している人は年齢の割に経験が浅くスキルや知識も低いと思われるため、年収アップの転職は難しいということです。
適当に転職することがいかに危険なことか、感じていただけたと思います。
以下では一生働ける会社を見つけるべく、20代が転職の際に考えなければいけないことを紹介します。
20代の転職成功のポイント4つ
転職における「成功」とは、自分の希望通りの会社へ転職すること、長く働ける会社で働くことなど、人によって定義は異なります。
せっかく転職をしたのに早期で退職してしまう「転職失敗」パターンに陥ってしまうのは、退職理由があいまいだったり、準備不足が原因です。
この章では転職成功へ導く4つのポイントについて紹介しています。
1. 退職理由を明確に
まずは退職理由を明確にしましょう。
- 今の会社のどんなところがイヤなのか
- どんな環境なら働けるのか
以上の2点から次に働く会社の具体的な条件を導き出します。
また、その退職理由が「転職しなくても解決する問題ではないか?」もしくは「今が転職するタイミングではないのではないか?」も退職する前に確認しましょう。
このどちらかに当てはまる場合、退職は時期尚早ということ。
転職をせずに今抱えている問題を解決することは、ムダに転職回数を増やさない、問題を解決することでスキルアップにつながるなどの利点があります。
転職しなくても解決する問題と解決策
転職しなくても解決する問題を放置したまま転職すると、再就職先で同じような問題にぶつかったとき、転職することで問題を解決しようとするようになります。
厚生労働省「平成28年度上半期雇用動向調査結果の概況」の転職入職者が前職を辞めた理由によると、主な転職理由は以下の通りです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
給料等収入が少なかった | 10.8% | 9.1% |
会社の将来が不安 | 9.5% | 4.9% |
労働時間、休日等の労働条件が悪かった | 8.6% | 12.1% |
職場の人間関係が好ましくなかった | 6.7% | 11.2% |
能力・個性・資格を生かせなかった | 4.4% | 5.0% |
男性は収入や会社の将来性に、女性は労働条件や人間関係に不満を持つ人が多いことがわかります。
給料が少なく年収を上げたい
転職後の給料は即戦力として働けることが査定のポイントになっていることから、20代、とくに前半の人は転職して年収が上がるとは限りません。
転職して一から成果を挙げていくことに比べると、今の会社でがんばるほうが年収は上がりやすいでしょう。
入社して3年未満の人や、単純に年収アップのみが理由で転職を考えているなら転職はもう少し待ったほうがよさそうです。
人間関係がうまくいかない
人間関係の不満はどの会社でもあること。
転職した先にも、気の合わない人はいます。
相手に問題があるのかもしれませんが、自分自身が「でも」など否定的な言葉を使いすぎていないか、挨拶は笑顔できちんとしているかなど、この機会に自分の行動を振り返るのもいいかもしれません。
自分の行動を振り返って特に問題がないと感じた場合、人事異動が可能かも含めて上司に相談するという方法もあります。
仕事内容が気に入っている場合は特に、転職ではなく環境を変えることで仕事が続けらないかを考えたほうがいいでしょう。
仕事の失敗が多い、仕事がなかなか覚えられない
「今の仕事は自分に合っていない。合っていないなら早期に辞めるほうが会社と自分、お互いのためだろう」と考えて退職する人がいます。
失敗が多いのは、たしかにその仕事に向いていない可能性もあります。
しかし経験や知識が足りないせいで失敗を繰り返すこともあります。
つまり、もう少し経験すれば仕事ができるようになるかもしれないのです。
築きかけたキャリアを棒に振ってしまうのはもったいないこと。
転職だけではなく、仕事のやり方を振り返り、先輩や上司などに相談して仕事のやり方を変えてみるのもひとつの方法です。
試行錯誤を繰り返し、どうしても向いていないと感じた場合は転職してもよいでしょう。
転職するタイミングではない場合とは?
転職を成功させるには、タイミングがとても重要です。
圧倒的な経験不足や、将来に対する具体的なプランがない場合、転職するべきではありません。
入社して1年未満である
入社して1年未満となると、勤務していた期間は数ヶ月ということになります。
たとえば自分が思っていた会社(仕事)と違うという理由で退職したとしても、転職先の採用担当者からすれば「たった数ヶ月で何がわかるの?」と思ってしまうのです。
また、1年未満で退職した人は定着性やストレス耐性に問題があるとされ、需要の多い20代とはいえ、企業から敬遠され書類選考で落とされる確率が高くなります。
1年未満の転職は難しいため、せめて1年働いてから転職するようにしましょう。
1年未満で退職してしまった!どうしたらいい?
企業が持つ、定着性とストレス耐性の不安を解消できれば大丈夫です。
具体的には、次の2点をクリアすれば選考対象として見てもらえるでしょう。
- 早期に退職するに至った理由を分析し説明できる
(自分の甘さが原因で早期退職に至ったが反省している、リサーチ不足で詰めが甘かったが同じ過ちを繰り返さないように企業研究を徹底的に行ったなど) - 長く働く意志と自信があることが説明できる
(自分の適正を知った上で応募した企業であるなど)
自分のやりたいことや向いていることがわからない
やりたいことや向いていることは、仕事の経験を積んで理解していくものです。
今の状態では、経験不足が原因でやりたいことや向いていることがわからないと思われます。
この場合、転職はいったんあきらめて今の職場で成果をあげることに取り組むのがオススメです。
また、転職サイトでどのような会社が、どんな待遇で求人を出しているのかチェックすることでイメージがはっきりしてくるかもしれません。
転職するべきか今の会社にとどまるべきかの判断基準
退職理由が「今の環境から逃げるため」なら転職するべきではありません。
「今の職場では自分のやりたい仕事ができており、やりきった感がある。」「もっと知識を深めたいけれど今の職場では経験できそうにない」など、「ステップアップ」が目的の前向きな退職理由ならば転職するべきです。
このほかにも、10年後のキャリアプランが描けていて実現するためには転職は必須と考えている人や、チャレンジしたい職種がある人は転職してもよいでしょう。
退職理由から次に働く会社の具体的な条件を導き出す方法
今の会社のどんなところに不満を感じるかを具体的に挙げてみましょう。
上司と気が合わない、残業が多くてしんどいなど不満はいくつかあると思います。
不満に思っている要素の反対が、「どんな環境なら長く働くことができるのか」の答えとなります。
不満を感じている要素 | 働きたい会社の条件 |
---|---|
上司と気が合わない | 尊敬できる上司のもとで働きたい |
残業が多くてしんどい | なるべく定時で帰れる会社 ※残業時間が月に20時間以内の会社など、具体的な残業時間がわかっているとなおよい |
忙しい割に給料が安い | 評価の基準が明確で納得できる会社 |
仕事がつまらない | 忙しくてもいいからやりがいのある仕事がしたい |
2. 企業とのアンマッチを防ぐ自己分析を行う
自己分析は企業とのアンマッチ「こんなはずじゃなかった」を防ぐために必要な作業です。
自己分析をすることで自分がどんな仕事をしたいか、どんな仕事に向いているかを探ることができます。
応募書類の自己PRや志望動機を書く際にも自己分析は行う必要があるので、この段階で行っておくと履歴書や職務経歴書の作成がスムーズにできるというメリットもあります。
3. 転職活動のスケジュールを組む
転職活動をするにあたって、スケジュールをきちんと立てないと、転職活動が長引いたり、急に転職先が決まって円満退社できない、などということが起こります。
転職活動を始める前に、大まかで構わないのでスケジュールを立てましょう。
転職活動には3カ月~半年が必要といわれています。
20代は需要が多いこと、空白(無職)の期間が長いと採用担当者の印象があまりよくないことから、転職活動の期間は3カ月を目標にします。
仮に3カ月で転職先を探すとなると、情報収集と応募書類の作成に2週間、面接に1カ月などのスケジュールが組めるはずです。
4. 転職活動は在職中に行う
転職活動が長引いて生活が困窮すると、再就職先を妥協してしまうことがあります。
そのため、転職活動は今の会社に在籍したまま行いましょう。
会社を辞めてじっくり探したいという人は、無職の期間中、最低でも3カ月分の生活費を用意します。
このほか、転職活動が長引いても就業中なら「仕事が忙しいせいかな」と思われてあやしまれないというメリットがあります。
退職後の転職活動が長引くと「なにか転職できない理由があるのでは?」「転職できるほどのスキルがないのでは?」と思われがち。
こういった観点からも、できれば在職中に転職活動をするほうがいいでしょう。
効率的に転職先を選ぶ方法
仕事をしながら転職先を探す場合、できれば効率的に自分の希望に近い会社を探したいですよね。
この章では、会社の選び方のポイントについて紹介します。
条件に優先順位をつけて転職先を選ぶ
情報量が多すぎて選べないという人は、具体的な条件に優先順位をつけましょう。
たとえば、営業職で年収500万円は絶対にほしい、取り扱う商品にこだわらないが BtoB の会社の営業がいい、事務職で残業時間が少なければ業界にこだわらないなど、条件を絞り込むことで見つけやすくなります。
募集要項は自分の条件に合ったものかよく読んで確認する
勤務地が最寄り駅の沿線にある、完全週休2日制など、自分の条件に合っているからというだけで応募候補に入れてしまってはいけません。
勤務地が最寄り駅の沿線の場合、転勤や移転してもよいか、つまり勤務地が変わっても働きたい会社かどうかまで考えます(勤務地が変わっても働きたいと思える理由が志望動機のひとつになります)。
また、給与が高い場合、手当や賞与が含まれた金額である可能性があるので、手当や賞与が給料とは別にあるかどうかも確認してください。
年間休日が多いということは、残業が多いからかもしれませんし、仕事内容がおもしろそう!という求人も、実際に働いてみたら想像していたものと違うということもあります。
仕事内容は面接時に確認しなければわかりませんが、募集要項を見てわかる事柄はしっかり読み、本当に条件に合ったものか確認しましょう。
大企業と中小企業それぞれどちらが働きやすい?
大企業と中小企業、それぞれで働くメリットとデメリットは以下の通りです。
- 大企業で働くメリット
- 会社のブランド力、手厚い福利厚生による経済的な安定など魅力的な要素が多い
- 大手企業ならではの高度なノウハウやスキルを身につけられる
- 大企業で働くデメリット
- 競争率が高く、それなりの経験やスキルが必要とされるため転職自体が難しい
- 個人の力が評価されにくい、つまり何か成果を上げても「会社のブランド力のおかげ」と評価されることが多く達成感が得られにくい
- 大手企業は組織が細分化されており一部の業務しか担当しないことが多いことから、ピンポイントの専門的なスキルが学べる一方で、幅広い知識が得られない
- 中小企業で働くメリット
- 中小企業では複数業務を兼任することが多く、幅広い業務を経験できスキルが上がる
(例:経理の場合、入出金、請求書発行、税務申告、予算管理、経費の処理など大手企業では複数の社員で分担するところをひとりで行う) - 年功序列の大企業ではある程度の年齢にならなければ役職に就けないが、中小企業なら比較的若い人でも管理職に就ける
- 中小企業では複数業務を兼任することが多く、幅広い業務を経験できスキルが上がる
- 中小企業で働くデメリット
- 複数業務を兼任することが多いことから、一人あたりの負担が大きく休みも取得しづらい
- 大企業に比べると雇用や賃金が不安定
- 会社の規模が小さいと人間関係に亀裂が入ってしまった場合、逃げ場がなくなる
以上のメリット・デメリットを踏まえて、転職先ではどんな仕事がしたいか、将来的にどのような地位で働きたいかなどを考えながら決めるとよいでしょう。
絶対に避けたい!ブラック企業の見分け方
ブラック企業かどうかを判別するひとつの材料に、離職率があります。
離職率が高いということは、社員があまり長続きしないことを意味するため、ブラック企業である可能性が高いと考えてよいでしょう。
離職率は四季報に掲載されているので、確認してみてください。
四季報に掲載されていない企業については、転職会議やVorkersなどの口コミサイトを利用すると確認することができます。
離職率の高さ以外にブラック企業を見分ける目安として、いつも求人が出ている企業は離職率が高くブラック企業の可能性があります。
また、未経験OKなどやたら採用基準が低いところも要注意。
常に人手不足のブラック企業かもしれません。
スキルが低いと優良企業の採用基準に満たないことから、ブラック企業を転々としてしまいがちです。
ブラック企業に転職したくない方は、転職するのに十分なスキルをつけることが、転職成功の重要なポイントになります。
転職における十分なスキルとは?
今の会社できちんと仕事ができているかどうかが、スキルの判断基準となります。
きちんと仕事ができていない場合、スキルが足りないと思われますので今の会社で経験を積んでから転職するほうがよいでしょう。
このほか、語学力やコミュニケーション能力などの要素が、転職するのに十分なスキルに含まれます。
転職エージェントに登録してプロと相談しながら決める
転職エージェントでは、キャリアコンサルタントが担当について転職活動全体をサポートします。
自己分析やキャリアの棚卸をしながら向いている仕事や企業を一緒に探してもらえるほか、企業情報も教えてもらえ、企業とのやり取りも代行してもらえます。
転職エージェントの非公開求人には、大企業のような求人を出すと応募が殺到すると思われる案件や、優良な中小企業の案件が多いことも魅力。
働きながら転職先を探す人にはぴったりのサービスです。
今すぐ転職するわけではないが転職を考えている人の利用もOK。
転職で失敗したくない人は気軽に相談しましょう。
20代の転職にオススメのエージェントはマイナビジョブ20’s
就活サイトでお馴染みのマイナビグループが運営する、20代向けの転職エージェントマイナビジョブ20’s。
24歳から29歳までの方向けの求人が豊富に揃っており、キャリアアドバイザーが面談を通してあなたにピッタリの転職先を紹介してくれます。
就活のプロであるマイナビの転職支援サービスなので、安心して利用できますね。
「まだ転職するか決めていない」という方は、相談だけでもかまいません。
サービスは無料で利用できるので、気軽にご相談ください。
ただしマイナビジョブ20’sのサービス対象地域は東京、埼玉、神奈川、千葉、愛知、岐阜、三重、京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良に限られています。
これら以外の地域にお住まいの方は、マイナビエージェントをご利用ください。
20代前半は第二新卒枠での転職に!20代前半の転職成功ポイント
転職活動をする際のポイントは、20代前半と後半で異なります。
それほど仕事の実績がない20代前半は、25歳まで「第二新卒」として扱われます。
20代前半の人が企業にアピールする要素は、「社会人としてのマナーを最低限身に付けていること」「ポテンシャル」の2点。
それにプラスして、新卒で入社した会社を3年以上(最低でも1年)勤めている経歴があれば、転職は難しいものではありません。
ちなみにポテンシャルとは、仕事に対する熱意・やる気・意欲のこと。
転職サイトによく出てくる言葉なのでこの機会に覚えておきましょう。
20代前半の転職は正社員がオススメ
20代前半の場合、正社員の給料は、アルバイトや派遣社員と同等かそれよりも安い場合があります。
転職をしようと考えたとき、たとえば「正社員より派遣社員の方が手取りが高いし、残業も少ないから派遣社員で働いてもいいか」と今の環境で決めてしまうのは非常に危険です。
たしかに20代のうちは派遣社員としての方が手取りは高いかもしれません。
ですが、実は福利厚生のしっかりした正社員として働く方が生涯年収はずっと高くなるのです。
- 派遣社員として働けるのは何歳まで?
- 派遣社員で気楽に仕事をするのはいいけど、正社員に戻れる?
- 結婚を考えたとき派遣社員だと生活は厳しい?
- 子どもができた場合、暮らしていけるだけのお金が稼げる?
20代前半の未経験への転職
転職には、ジョブチェンジ(未経験の仕事に挑戦する)と、スキルアップ(同職種・同業界)があります。
金融からITなど全くの異業界へ転職するジョブチェンジ、保険の営業からオフィス機器の営業のような同職種異業界へ転職するスキルアップ、どちらもがスムーズにできるのが20代前半ならではのメリットです。
学生時代の就活で失敗して軌道修正をかけたい!という人はうれしいチャンスですね。
20代前半での転職について誰かに相談したい!という方は、20代前半・第二新卒専門の転職エージェントマイナビ ジョブ20’sがオススメです。
失敗すると後がない!?20代後半の転職成功ポイント
20代後半の転職は、「未経験への転職が最後のチャンスであること」「30代以降の転職が厳しくなること」「転職回数が多いほど転職は難しくなること」から最後の転職のつもりで慎重に決断してください。
20代後半を採用する企業側のメリット
20代後半は企業にとって、もっとも需要のある年代です。
20代後半のよいところは、ビジネスマナーを心得ており、マネジメント経験があるなど重要な役割を体験している人も多く、第二新卒よりも経験豊富なところ。
30代以降の人に比べると柔軟性があり仕事を覚えるのが早そうなど、経験と柔軟性のバランスが取れたよい年代だと思われています。
また、教育に手がかからないことも、20代後半を採用する企業側のメリットです。
そのため20代後半で転職を成功させるには、パソコンの最低限の操作が可能である、電話応対ができる、接客マナーを心得ているなど、ビジネスマナーの基礎が備わっていることが転職の大前提となります。
ビジネスマナーが少々おぼつかなくても新卒や第二新卒なら見逃してもらえますが、20代後半はそうはいきません。
ビジネスマナーを心得ていないと転職してから苦労することになりそうです。
20代後半の未経験への転職
20代後半の場合、保険の営業からオフィス機器の営業などスキルアップ(同職種・同業界)転職は可能ですが、ジョブチェンジ(未経験の仕事に挑戦する)の転職は20代前半と比べると難しいかもしれません。
それは、まったく知識のないまま転職した場合、がんばって仕事を覚えても戦力になるまで少なくとも3年はかかるからです。
29歳で転職した場合、戦力になるのは32歳。
企業としては少しでも長く戦力になる人に働いてほしいので、20代前半のほうが多少有利になってしまうのです。
新卒で入れなかった大企業へ転職するチャンス
新卒ではやる気や人柄、学歴が採用ポイントでしたが、転職は実績、能力、定着性が採用ポイントとなり、年齢が上がれば上がるほど学歴は関係なくなります。
そのため20代後半の転職では、スキルさえあれば、新卒で入社できなかった大手企業へ転職できる可能性が高くなるのです。
収入が下がる転職は20代半ばまでが理想!結婚と年収の関係
自分の好きな仕事ややりがいのある仕事がしたいけど、それなりの報酬も欲しいなど仕事に何を求めるかは、多くの人が悩むところだと思います。
純粋にやりがいのみを求めた場合、収入が減ってしまうことがあります。
結婚をするとライフスタイルや価値観が変わるため、収入の減ってしまう転職は20代半ばまでにするのが理想です。
たとえば、家族4人が余裕をもって暮らせる年収は500万円~800万円です。
現在25歳で、年収600万円の会社に勤めている人が転職で年収400万円になったとします。
年収400万円からスタートし、その後5年間で年収500万円まで上がるかというと微妙なところ。
一度年収を落としてしまうとなかなか上がらない上に、結婚適齢期を迎えるということも視野に入れて考えなければいけません。
また、年収300万円を下回ると既婚率が著しく下がるというデータも。
以下は、平成25年版厚生労働白書「若者の現状と課題」より、年収と既婚率を示した表です。
20代 | 30代 | |
---|---|---|
300万円未満 | 8.7% | 9.3% |
300万円以上400万円未満 | 25.7% | 26.5% |
400万円以上500万円未満 | 36.5% | 29.4% |
500万円以上600万円未満 | 39.2% | 35.3% |
600万円以上 | 29.7% | 37.6% |
年収300万円以上の既婚率は二桁ですが、300万円以下となると一桁に!
いずれは家庭を持ちたいと考えている人は、年収も視野に入れた企業選びを心がけてください。
転職回数は何回まで?資格は必要?20代の転職Q&A
20代の人が転職活動をするにあたって疑問に思うことをQ&A形式で答えていきます。
- 20代の転職回数は何回までならOK?
- 20代であれば1回がベストです。
転職回数1回目と2回目で比べると転職成功率は半分まで落ちます。
これは定着率とスキル不足が心配されるためでしょう。
※参照)doda 「20代の転職、何回まで許される?」
- 募集要項の条件を満たしていない会社に応募してもいい?
- 応募してもOK。
実務経験◯年などは目安と考えます。
なぜ企業はそのような条件を掲示するかというと、人気の企業の場合応募が殺到すると選考が大変になるので、採用基準のハードルを上げているのです。
手当たり次第で気軽に応募するのはオススメできませんが、本当に働きたいと思う会社を積極的に受けるのは大賛成!
その際は、意欲や適性をアピールするとよいでしょう。
- 転職する際に資格は必要?
- 特に必要ありません。
「資格=手に職」と考えるのは間違い。
採用側からすれば資格より実務経験の方が重要です。
20代前半なら特に資格より、ポテンシャルや柔軟性・コミュニケーション能力などの要素が見られるので、お金と時間をかけてわざわざ資格を取らなくてもよいでしょう。
ですが「経理の実務経験は3年あるけどそれだけで本当に転職できる?」「20代後半で未経験の仕事に挑戦するけど、年齢が足かせにならないかな?」など不安要素がある場合に、補助的な意味あいで資格を取るのは構いません。
資格を取ることで専門性が高まりますし、未経験の場合はより「働きたい」という熱意が伝えられるでしょう。
20代の転職まとめ
いかがでしたか?
転職市場において20代は需要のある年代で求人も豊富。
30代、40代以降のキャリアを考えながら、自分にとっての優良企業を選ぶことが転職成功のカギとなります。
転職の目的をしっかりと持ち、最後まで妥協せず取り組めばよい結果に恵まれるでしょう。
20代の転職で困ったことや、相談したいことがあれば、マイナビエージェント、doda、リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用して、アドバイスをもらうことをオススメします。