転職サイトに登録したら、知らない人から電話がかかってきて驚いた!という経験はありませんか?
それはあなたが転職サイトではなく、転職エージェントに登録をしたから。
転職エージェントと転職サイトの違いは、エージェントによるサポートがあるかないかです。
転職サイトは、求人を探す、応募する、面接日を担当者と決める、のような作業をすべて自分ひとりで行います。
一方、転職エージェントは担当者がついて相談しながら二人三脚で転職活動を進めることができます。
転職サイトは、24時間いつでもどこでも求人を見ることができて、マイペースに仕事を探せるところがメリット。
担当者がついて転職活動のすべてをサポートしてくれる転職エージェントは、応募書類の添削や面接後のフォローもあり、就職成功率は高めです。
しかし、経歴やスキルによってはエージェントのサービスを受けられない人がいたり、担当者の当たりハズレがあるなどデメリットもあります。
転職エージェントと転職サイトには、ぞれぞれの特徴があり、どちらがオススメかは求職者のスキルや希望により異なります。
今回は、転職エージェントと転職サイトの違いと、それぞれの特徴を紹介します。
目次
転職エージェントと転職サイトの違いを比較
転職エージェントは転職活動をサポートしてくれるサービスで、エージェントと直接相談して就職先を決めます。
転職サイトは求人情報を紹介するサイトで、掲載された求人情報を見て、自分で直接企業に応募します。
転職エージェントと転職サイトの違いは以下の通りです。
転職エージェント | 転職サイト | |
---|---|---|
気軽さ | ![]() |
![]() |
求人数 | ![]() |
![]() |
サポート | ![]() |
![]() |
アドバイス | ![]() |
![]() |
転職活動期間 | ![]() |
![]() |
自由に応募できる | ![]() |
![]() |
企業との調整 | ![]() |
![]() |
企業情報 | ![]() |
![]() |
転職成功率 | ![]() |
![]() |
退職率 | ![]() |
![]() |
ここからは、転職エージェントと転職サイトの違いの詳細を説明します。
転職サイトの方が気軽に利用できる
誰でも気軽に利用できるのは、転職サイトです。
移動中や休憩時の空き時間など、24時間好きなときに仕事を探すことができます。
一方で転職エージェントは、担当者と面談する必要があるので、時間を作らなければいけません。
再就職がなかなか決まらない場合や、面接対策などで何度も担当者の元へ足を運ぶことになるので、転職への本気度の高い人でないと億劫に感じてしまうかもしれません。
転職サイト、転職エージェントともに無料で利用できるので、料金面からみるとどちらも気軽に利用できます。
求人数が豊富なのは転職サイト
転職サイトの方が、求人は豊富です。
年齢、経歴、スキルに関わらず幅広い人が応募できる求人が揃います。
一方求人数では転職サイトに劣りますが、転職エージェントは求人の質の高さに定評があります。
転職サイトには掲載されていない非公開求人に応募できるのが、転職エージェントの強みです。
転職エージェントを利用するとサポートが受けられる
転職エージェントに登録すると担当者がついて、転職の相談から求人紹介、面接対策など入社までをサポートしてもらえます。
転職サイトを利用する場合サポートはありませんから、欲しい情報はインターネットから探すなどして転職活動を進めなければいけません。
転職エージェントならアドバイスをもらいながら仕事を探せる
「入社して3年経ってないけど転職したい」「自分の長所がわからない」など、相談したいことがある人は、転職エージェントがオススメです。
転職活動に関する疑問はもちろん、市場価値を客観的に判断するなど、転職活動に役立つアドバイスをもらいながら転職活動が進められます。
一方サポートのない転職サイトですが、転職サイトには転職活動に役立つコンテンツや読み物が充実。
たとえば、リクナビNEXTのグッドポイント診断は転職サイト内にあるコンテンツで、自分の強みや適正を調べることができます。
どちらも、手軽にできる割には精度が高いと好評です。
早く再就職先が決まるのは転職エージェント
転職エージェントを利用した方が、早期に再就職先を決められる傾向にあります。
プロによるサポートで採用率が上がるので、早い人は登録から約1カ月で決まるそう。
一方、転職サイトを利用する場合、転職活動を進めるペースや求職者のスキルによって期間は異なります。
業界の動向等の下調べや応募書類の準備を含め、3カ月を目安に活動するとよいでしょう。
気に入った企業へ自由に応募できる転職サイト
経験やスキルに関係なく「いいな!」と感じた企業へ自由に応募できるのが、転職サイトを利用する魅力のひとつ。
未経験の職種や、少しスキルが足りないと思われる企業へも思い切ってチャレンジできます。
転職エージェントの場合、担当者によって紹介してもらえる求人が異なります。
担当者の中には採用される確率の高い、求職者のスキルに合った求人しか紹介しない人もおり、そういう人に当たった場合、未経験の職種やレベルの高い会社は紹介されません。
企業との調整は転職エージェントが代行
転職エージェントの場合、面接日や入社日の調整など、企業とのやり取りはエージェントが行ってくれます。
転職サイトを利用する場合はもちろん、企業とのやり取りは自分でする必要があります。
企業とのやり取りをするには、時候のあいさつや敬語の使い方などに気を使わなければならないので、少々手間に感じるかもしれません。
転職エージェントなら企業情報の詳細がわかる
転職エージェントを利用すると、残業時間や職場の雰囲気など、求人票に書いていること以外の情報も、担当者から教えてもらえます。
自分で直接質問するには、ちょっと聞きにくいような内容も担当者が教えてくれるので安心です。
転職サイトを利用する場合は、求人票のほかに、会社のホームページや口コミサイト、会社四季報などの情報誌より情報を得ることになります。
自分で調べなければならないのも大変ですが、本当の情報かどうか見極めるのも大変な作業です。
転職成功率がより高いのは転職エージェント
転職のプロによるアドバイスを受けることや、自分に適した転職を紹介してもらえることから、転職エージェントの転職成功率は高めです。
転職サイトを利用する場合、年齢や経歴によって転職成功の難易度は異なるでしょう。
転職エージェント経由で再就職した人の退職率は低め
転職エージェント利用者の方が、退職率は低いです。
それは転職エージェントが企業と求職者のマッチング度の高い転職を実現させ、さらに入社後もしっかりサポートしているから。
「なんとなく」転職をしてしまい、早期に退職してしまう人が多いのは転職サイトの利用者です。
前の会社の退職理由が明確でないまま、自己分析が中途半端なまま転職先を決めてしまったことが早期退職になった原因と思われます。
転職エージェントの特徴と活用方法
求人の紹介や企業とのやり取りだけでなく、多彩なサービスで求職者を転職成功へ導く転職エージェント。
その特徴を知れば、もっと転職エージェントのサービスを活用できるようになりますよ。
利用しないと損!?転職エージェントのメリット5つ
まずは利用する前に知っておきたい、転職エージェントのメリット5つを紹介します。
1. 非公開求人に応募できる
転職エージェントは、保有する求人の約8割が非公開求人というところがほとんどです。
非公開求人とは、転職サイトに掲載されない求人のこと。
求人サイトに掲載すると応募が殺到するような人気企業や、極秘プロジェクトのメンバーなど希少な案件が揃います。
転職エージェントの登録したからにはぜひ、応募したいですね。
2. ひとりで活動するより選考突破率が上がる
転職サイトを利用しながら転職活動をしていると、「職務経歴書の書き方がわからない」「面接で何を聞かれるか不安」などで悩んだことはありませんか?
転職エージェントでは、それらの悩みに応募書類の添削や面接対策で対応。
面接当日、求職者がうまくしゃべれなくてもエージェントが求職者に代わって人事によいところをアピールしてくれます。
3. 企業情報の詳細を知ることができる
転職エージェントを利用すると、求人票に載っていること以外のリアルな情報を手に入れることができます。
「繁忙期とは実際にいつからで、どれくらいの期間続くのか」「本当の残業時間は何時間?」など聞きづらいことはもちろん、社風や職務内容の詳細、上司にあたる人の評判などの情報をエージェントは所有しています。
働く前に、実際に働く様子をイメージできるので「聞いていた様子と違う!」という事態を避けられるわけです。
4. 丁寧なカウンセリングで活躍できて長く働ける会社へ転職できる
転職エージェントは無料で利用できるって知っていましたか?
転職エージェントは成功報酬型で、求職者が入社した時点で企業から報酬が支払われます。
しかしもし転職エージェントを通じて就職した人が早期に離職した場合、報酬を返金しなければいけません。
つまり、転職エージェントは適当な求人を紹介できないということ。
転職希望者に長く働いてもらうには、その人が活躍できて、長く働きたいと思う環境の整った会社を紹介する必要があります。
内定後も、相談や研修などで利用者をフォローし早期の退職を防ぎます。
次こそ長く働きたい、と考えている人は転職エージェントの利用がオススメです。
5. 本人に代わって交渉してもらえる
「引き継ぎがあるから入社日をもう少し後にしてほしい」「年収がもう少し高いといいな」など自分で言い出せないことを、エージェントが代わりに交渉してくれます。
「せっかく内定をもらったのだから少々のことには目をつむろう」という、妥協しつつの再就職ではなく、満足度の高い再就職ができます。
オススメの転職エージェント
気をつけたい!転職エージェントを利用する際のデメリット3つ
転職活動をフルサポートしてくれて、転職希望者には心強い見方の転職エージェントですが、デメリットもあります。
1. 誰もがエージェントのサービスを受けられるわけではない
保有する経歴やスキルによっては、転職エージェントのサービスを受けられないことがあります。
登録をしたのにエージェントから連絡が来ない場合、スキル不足が原因であることがほとんど。
つまり、「あなたの経歴で紹介できる求人はありません」ということです。
この場合、転職サイトを利用するか、転職のアドバイスが欲しい人はハローワークを利用するといいでしょう。
2. 担当のキャリアアドバイザーと合わないことがある
担当のキャリアアドバイザーとの相性が悪いと、「きちんと説明しているのに話が噛み合わない」「希望の会社を紹介してもらえない」などとストレスを感じることがあります。
相性が合わないな、と思ったら別のエージェントを利用するか、担当を代えてもらうように対応しましょう。
3. 応募先を選べない
企業側からも求職者側からも、採用率が重視される転職エージェント。
そのため、今の経歴やスキルで十分務まるような、採用されやすい案件が紹介される傾向にあります。
未経験の業界や、経歴・スキルより少し上の会社は、採用される確率が低いため、あまり紹介したがらないエージェントも。
未経験の業界や職種を希望する人は、転職サイトと併用して行うといいですよ。
- 転職エージェントの利用がオススメな人
-
- キャリアが豊富で紹介してもらえる求人がたくさんある
- 転職活動が初めてでなにから手をつけていいかわからない
- アピールポイントがわからない、志望動機が書けないなど転職活動に疑問や不安がある
- 書類選考や面接の突破率が悪い
- 仕事をしながら探すつもりだが、仕事が忙しくてなかなかはかどらない
- 年収アップの転職がしたい
転職サイトの特徴と活用方法
転職サイトを利用した場合、転職活動のすべてを自分で行わなければいけません。
転職エージェントを利用するのと比べて、転職活動の負担が大きい転職サイトですが、好きな時間に求人を探せるなど利便性が高く、利用する人も多くいます。
転職サイトは転職成功に導くコンテンツが豊富で、うまく利用すればエージェントのサービスにも劣らないアドバイスが得られます。
可能性が広がるスカウト機能
スカウトは登録すると、求職者に興味を持った企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。
登録するだけで企業から声がかかるので、自分で見つけた求人以外の選択肢が増えます。
また、自分では思いもしなかった企業からスカウトがくることもあり、転職の可能性も広がります。

よりたくさんのオファーをもらうコツはありますか?

ありますよ。
たとえばリクナビNEXTでは、レジュメの内容や更新日が最新であればあるほど、企業やエージェントの目に止まりやすいんです。

更新日を最新にするのはどうしたらいいんですか?

レジュメを定期的に書き直しましょう。
自己PRや志望動機などは手を加えやすいですよ。
転職活動に役立つコンテンツがたくさんある
各転職サイトには、転職の準備や職務経歴書・履歴書の書き方(サンプルや書類のダウンロードあり)、求人票の見方、面接時の基本マナー、内定・退職準備まで、転職成功へ導くノウハウを記した読み物がたくさんあります。
エージェントはカウンセリングや面接対策時に、わざわざ時間をとって事務所へ足を運ぶ必要がありますが、転職サイトは時間のあるときに必要な情報だけ仕入れることができるので、うまく利用すればエージェントを利用するより効率的です。
- 転職サイトの利用がオススメな人
-
- 転職エージェントに登録をしたが連絡がこない
- 転職活動のしかたを心得ているのでとくにサポートを必要としていない
- マイペースに仕事を探したい
- 未経験の仕事や自分のレベルより少し上の会社など、エージェントでは紹介してもらえない可能性がある会社を受けたい
オススメの転職サイト
転職失敗したくない人は転職エージェントと転職サイト両方使うのがオススメ
万全のサポートで転職活動をサポートする転職エージェントと、24時間いつでも必要な情報が得られる転職サイト。
どちらを利用しようか迷っているなら、両方利用することをオススメします。
転職先の選択肢は多いに越したことはありません。
転職サイトは登録するだけなので、スカウト機能を利用してたくさんの求人を集めることができます。
また併用すると、転職エージェントで得たアドバイスを活かして、転職サイトで見つけた自分の実力より少し上の企業へ応募することも可能です。
両方を利用することにより、より満足できる転職が実現できそうです。
転職エージェントと転職サイトの違いまとめ
ひとりでマイペースに進められる転職サイト、担当者と二人三脚で転職活動を行う転職エージェントは、それぞれメリットとデメリットがあります。
転職サイトは、24時間いつでもどこでも求人を見ることができて、スキルに関係なく好きな企業へ応募することができますが、転職活動が自己流のため採用率が低かったり、今の会社とレベルの変わらない会社へ転職してしまうことがあります。
一方転職エージェントは、担当がついて転職活動のすべてをサポートしてくれるため、就職成功率は高め。
しかし、経歴やスキルによってはエージェントのサービスを受けられない人がいたり、担当の当たりハズレもあるようです。
転職に失敗したくない人は、転職エージェントと転職サイト両方に登録して、転職に関する客観的なアドバイスをもらいながら、多くの選択肢から転職先の企業を選ぶとよいでしょう。