転職の際に必要な職務経歴書。
それは一般の転職者も第二新卒も同じことです。
「職務経歴書を書いたことがないので、何を書いていいかわからない」
「すぐに会社を辞めてしまったから、職務経歴書に書くことがない」
このように、転職が初めての第二新卒の人は職務経歴書の作成に苦労するようです。
履歴書は決まった書式があり項目を埋めるだけですが、職務経歴書は決まったフォームがなく記載する項目も人それぞれ。
職歴の浅い第二新卒の職務経歴書は、志望動機や自己PRを充実させるのがポイントです。
また、キャリアがないことを気にする第二新卒の人もいますが、第二新卒に経験やスキルを求める企業はあまりないので気にしないこと。
企業は第二新卒世代に、やる気や人柄、ポテンシャルを期待しているので、それらをアピールするとよいでしょう。
今回は、第二新卒の人向けに職務経歴書の書き方を紹介します。
目次
第二新卒でも職務経歴書は必要!職務経歴書の役割
転職には履歴書と職務経歴書が必要です。
それぞれの役割の違いを知っておくと、何を書けばよいのかが明確になります。
履歴書
履歴書は、氏名・住所・連絡先、学歴などの個人情報が書かれた、求職者の基本的なデータを書いたものです。
志望動機や自己PRを書く欄のある履歴書もありますが、スペースが限られているため簡潔に書く必要があります。
志望動機や自己PRの詳細は、職務経歴書によって補足しましょう。
職務経歴書
職務経歴書は、仕事の経験やスキルをアピールするためのもので、自分を売り込む資料です。
職務経歴書から、採用担当者が知りたいことは「採用するに値する人物かどうか」ということ。
- 応募職種の実務経験があるか(スキルがあるか)?
- 仕事を覚えたら活躍してくれそうか?
- 会社の人とうまくやっていけるか?
このような点から「採用するに値する人物かどうか」を企業は判断します。
ですから第二新卒のみなさんは、上記のようなことをアピールすればよいわけです。
また、転職時に履歴書と職務経歴書を提出することは常識となっているので、履歴書だけ提出すると「常識がないのでは?」と思われ、選考の対象から外されてしまうかもしれません。
働いた期間が短い第二新卒の人も、職務経歴書は必要なので必ず作成しましょう。
採用されやすい職務経歴書の条件2つ
採用担当者に好まれる職務経歴書は、読みやすくて企業が求めている要素をアピールできている職務経歴書です。
1. 読みやすい職務経歴書
採用担当者は、短時間で何十通もの履歴書・職務経歴書に目を通さなければいけません。
人気企業の場合、一通に目を通す時間は約1分と言われています。
短い時間で自分をアピールするためには、読みやすい職務経歴書である必要があるのです。
読みやすい職務経歴書を作成するポイントは、以下の3点です。
- 丁寧な字で書く
- 誤字脱字をなくす
- 伝えたいことが明確に伝わる短い文章で書く
- 適度な改行とスペースでバランスよく書く
これらのことに気をつけて、職務経歴書を作りましょう。
2. 企業が求める要素をアピールできている職務経歴書
企業が第二新卒に求めていることとして、ポテンシャル(可能性)が挙げられます。
第二新卒に求めているポテンシャル(可能性)を、「やる気」から見極める企業もあるでしょう。
たとえば、やる気をアピールするには「どうしても応募企業で働きたい」という熱意が感じられる志望動機が必要です。
志望動機があやふやだと、「IT業界ならどこの会社でもよかったのかな?」「そこそこ知名度のある会社だから応募した?」と思われてしまい、やる気を感じてもらえないので注意。
応募企業ならではの取り組みのほか、「将来どうなりたいか」や、そのために行っていることなどを具体的に書くとやる気を感じてもらえそうですね。
第二新卒向け職務経歴書の書き方(見本)
職務経歴書には、決まった書式がありません。
なので、基本的には自分が書きたいことを自由に書くことができます。
とはいえ、それだと何を書くべきか迷ってしまいますよね。
ここでは第二新卒の人向けに、基本的な職務経歴書の書き方とポイントを紹介します。
経歴概要・要約
自分の経歴のあらすじです。
大学卒業から現在に至るまでの経歴を、3~5行程度にまとめて書きます。
職務経歴
職務経歴の書き方には、編年体、逆編年体、キャリア式の3つの書式があります。
職務経歴の書式
- 編年体
編年体は、古い順番に経歴を記載する書き方です。
下に向かうほど最新の職歴となり、職務経歴を表すにはオーソドックスな書き方。
経歴の多い少ないに関わらず使えます。 - 逆編年体
古い順に経歴を記載する編年体とは反対に、最新の経歴から記載する書き方が逆編年体です。
「新卒で入社した会社と別の業界の会社へ転職し以降、その業界で転職を繰り返している」など複数の経歴があり、直近の経験をアピールしたい場合に使われます。 - キャリア式
キャリア式は、応募企業の役職や業務に対して関連の高い経歴を抜粋して記載する方法。
複数の転職経験があり、アピールしたいスキルや経験のある人が使う形式です。
転職が初めての第二新卒のみなさんは、編年体で書くのがオススメ。
企業情報は、企業名や勤務していた期間のほか、事業内容、資本金、売上高、従業員数などを記載して、採用担当者が見たときに「どんな会社で働いていたのか」想像できるようにしましょう。
アルバイトは社員の補助的な役割だったり業務の一部にしか関わらないことから、職歴に含まれないと考えられているため、職務経歴に書いてはいけません。
業務内容
業務内容から企業が知りたいのは、求職者の経験とスキルです。
そのため、業務内容はなるべく具体的に書きましょう。
電話応対やパソコン入力などの業務もすべて記載します。
「電話応対やパソコンの入力は誰でもできるし」と、自分の判断で業務内容を端折らないことがポイントです。
資格・スキル・自己啓発
スキルは、応募企業の業務に関連するものを中心に記載します。
「業務でWord、Excel、PowerPointを使っていた」「Wordはビジネス文書の作成、ExcelはVLOOKUP関数、ピボットテーブル、グラフ作成が可能」など、PCスキルレベルは職種に関わらずアピールになるので書いておきたいところです。
記載する資格のない人も、PCスキルは簡単に身につけられるので、ワードでビジネス文書を作ってみる、エクセルの関数を学ぶなどを独学で行ってみましょう。
ちなみに資格は、業務に関係ないと思われるものも書いてOK。
資格の場合、一見して業務に関係ないと思われるものでも、採用担当者に「使える」と思ってもらえることがあるかもしれません。
資格を記入する際は、略称ではなく正式名称で記入してください。
志望動機
志望動機には「なぜその企業で働きたいと思ったか」を書きます。
そのためには応募企業についてだけでなく、業界についてもよく知っておかなければなりません。
業界の知識があれば他社と比べることができ、「老舗で幅広い人に愛されている」「新しいことにどんどんチャレンジする」など、応募企業の特徴を理解することができます。
さらに、応募企業のどんな取り組みに共感できるか、将来性を感じるかについて書いてもよいでしょう。
志望動機欄では、「なぜ応募企業でないといけないのか」の理由だけでなく、応募企業でどのような仕事がしたいか、今の段階でできることをアピールできるとなおよいです。
「上司と反りが合わなかった」や「営業のやり方が不満だった」など転職前の会社のネガティブな部分を引き合いに出す人もいますが、ネガティブな言い回しは良く思われないので注意。
また、今の会社と同じ業界の企業へ転職するのと、違う業界へ転職するのでは志望動機のアプローチが変わってきます。
- 今の会社と同じ業界へ転職する場合
業界や仕事内容があまり変わらない場合、「今の会社でいいはずなのに、どうして転職するの?」と思われてしまうため、志望動機はよく考えて作らなければいけません。
「会社の方向性とキャリアプランとのギャップを感じた」「業績不審」「仕事内容の微妙な違い」など、採用担当者を納得させられる材料が必要です。
- 今の会社と異なる業界へ転職する場合
今の会社と異なる業界へ転職したい場合、「どうしてこの業界なのか」という疑問の回答のほかに、「前職で何を学んだか」「その経験をどう活かすのか」ということをアピールすると「未経験ながら役に立つことがある」ことを理解してもらえます。
自己PR
自己PR欄では応募者の人柄や、仕事から得たスキルの詳細など、履歴書から読み取ることのできない部分をアピールします。
人柄をアピールするときは、企業の欲しがる人物像に合った長所をアピールしましょう。
長所は多いほどいい、というものではありません。
採用担当者が応募書類を読む時間も限られていることから、「これだ」というものに選別する必要があります。
コミュニケーション能力や柔軟性は、業界・職種に関わらずアピールポイントの高い長所です。
コミュニケーション能力や柔軟性に自信のある人は、積極的にアピールしましょう。
また、職種によってもアピール要素は異なります。
営業職を希望する人は、誰とでも打ち解けられるコミュニケーション能力はもちろん、目標達成まであきらめない責任感や粘り強さ、前向きに学ぶ姿勢や素直さがアピールポイントとして効果的。
事務職なら、何度も見直しをする慎重さが売りになります。
スキルの詳細をアピールするときは、仕事上での成功体験など具体例を挙げてアピールしましょう。
たとえば、入社3年以上の人たちが集まるプロジェクトに入社2年目で選ばれた経験がある場合、そのコツや仕事をする上で心がけたことを一緒に書くと、より信憑性が増します。
成功体験を書く際は、謙虚さを失わないことが大切です。
「上司の指導により」など周りのサポートがあって成功できた、という書き方をしましょう。
ですが仕事経験の少ない第二新卒世代は、成功体験のない人も多いかもしれません。
そんな人は「失敗体験と失敗体験から学んだこと」を書くとよいでしょう。
すぐに退職してしまい、スキルに自信のない第二新卒の人はこちらのほうが書きやすいかもしれませんね。
入社半年以内で会社を辞めてしまった人の職務経歴書対策
入社して半年も経たずに会社を辞めてしまった人は、職務経歴書に書くことがなく困ってしまいますよね。
書くことがないからといって、中身がスカスカの職務経歴書を提出するのは、採用に不利になってしまいます。
採用担当者はあなたが「どういう人物か」を知りたがっています。
ですから、志望動機や自己PR欄を充実させて職務経歴書にボリュームを持たせましょう。
アルバイトは職歴にならないため、職務経歴に記載してはいけないと書きましたが、志望動機や自己PR欄に書くのはOK。
接客のアルバイトをしていたと書くと「お客様対応は大丈夫そう」、アルバイトのまとめ役をしていたと書くと「アルバイト経験とはいえ、頼りになりそう」と思ってもらえるかもしれません。
第二新卒のための職務経歴書の書き方まとめ
採用担当者が知りたいことが書かれている読みやすい職務経歴書であれば、書き方に決まりはありません。
職務経歴書を書いたことがなくて、何を書いていいかわからない人は見本を参考に作成してみてください。

志望動機がどうしても思いつかなかったり、自分で職務経歴書を書いたけど自信がない人はどうしたらいいですか?

転職エージェントを利用するといいですよ。
転職エージェントでは、転職の相談から求人紹介、採用まで転職活動をトータルにサポートしていて、職務経歴書の書き方の指導や添削も行っているんです。

そうなんだ。
転職エージェントに相談してみるのもいいかもしれませんね。
第二新卒世代にオススメの転職エージェントはありますか?