新卒で入社した人が3年以内に離職する割合は約3割、30代の転職回数が平均1~2回と、転職が珍しいことではなくなってきました。
中には、「えっ、30代の転職回数がたったの1~2回?」と驚いた人もいるのではないでしょうか?
今まで「転職するのは当たり前」と何度も転職を繰り返してきた人にとって、転職回数1~2回という数字は少なく感じるかもしれません。
ですが転職者を採用する企業側からすれば、転職回数が3回以上になると「転職が多い」と感じてしまいます。
転職回数が多すぎると「採用してもまたすぐに辞めるのではないか」「仕事ができなくて転職を繰り返しているのではないか」と思われ、場合によっては採用されないこともあるのです。
では、転職回数が多いと転職できないのか?というと、そうとは言い切れません。
転職回数の多い人が転職をするには、採用担当者の不安を取り除き、入社してから即戦力として働けると実体験を持って納得させればよいのです。
今回は、転職回数が多い人のための、職務経歴書の書き方と自己PRの方法をお伝えします。
転職しよう!と頭をよぎる時には何かしらのきっかけがあると思います。そしてそれを実行に移すにはとても勇気がいるのではないでしょうか。
初めての転職だとなおさら迷いもあるでしょう。それが2回目、3回目となるにつれ、転職はすぐできると思ってしまう節もあるかもしれません。
あるいは思いがけず転職回数が増えてしまった、という方もいらっしゃるかもしれません。
いずれにしても、教訓を得て学び成長につなげる、という力はどの企業も歓迎しますので、この機会にご自身の転職してきた経緯を振り返り、経験としてプラスになった点、あるいは課題を洗い出しましょう。
ご自身の経歴の振り返り、課題の洗い出しは転職エージェントを活用することにより、効果的に進めることができます。
転職してきたからこそ自分が成長できた点や今後の決意・覚悟を伝えられた時に、納得してくれる企業も必ずや出てくると思います。
この記事では、その道筋を説明していますので、参考にしてください。
目次
転職回数が多いと思われる回数は?転職回数から市場価値を確認しよう
今回は転職回数の多い人がテーマなのですが、世間の人が何回くらい転職をしているか、想像できますか?
うーん。大学を卒業してから3年働いて、そこから3年ずつ働いたとして…3回くらいですかね?
みんな当たり前のように転職してるという印象です。私も2~3回かなって思います。
なかなかいい線ですよ!
全体では、転職回数1回が20%、2回19%、30代では1回24%、2回21%という割合になっています。1回~2回が平均的な回数といえますね。
転職回数の経験はありますか?
全体 | 30代 | |
---|---|---|
1回 | 20% | 24% |
2回 | 19% | 21% |
3回 | 16% | 19% |
4回 | 11% | 8% |
5回以上 | 17% | 8% |
なし | 17% | 20% |
転職回数が意外と少なくて驚きました。
そうですね。
転職をする人自体は男性より女性の方が多くて、厚生労働省の「職業生涯を通じたキャリア形成」によると、男性は、30歳台から50歳台半ばまでの年齢層で約半数が初職から離職することなく就業しているのですが、女性では、初職から離職せずに就業し続けているのは少数派で、40歳台後半だと約4割の人が初職から2回以上転職しているんですよ。
男性の半数は生涯一企業で働く人が多いんですね。インターネットで転職の情報をよく見るし、本もたくさん並んでいるから転職はもっとメジャーだと思っていました。
女性の方が、ライフイベントで生活環境などが変わることが転職のきっかけになりやすいのかも知れませんね。
採用担当者が「転職回数が多い」と感じるのは3回目から
ではここで、採用担当者が、転職回数が多いと感じる回数について調べてみましょう。
転職回数が多いと感じる回数
3回目 | 40% |
---|---|
4回目 | 32% |
5回以上 | 14% |
2回目 | 11% |
1回目 | 2% |
転職回数は気にしない | 1% |
※ミドルは30代~40代のことを指します。
enミドルの転職「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」によると、企業が多いと感じる転職回数は、3回目が40%と一番多く、以降4回目、5回以上となっています。
つまり、企業側からすると3回目以上の転職回数は多いと感じることになります。
転職回数が3回目でも転職できる
この結果を見ると、「3回以上転職を繰り返している人は転職できない?」と思ってしまいますよね。
ですが同アンケートで、転職コンサルタントがサポートした転職成功者の転職回数は、3回が一番多く42%を占めているというデータもあるのです。
転職成功者の転職回数
3回 | 42% |
---|---|
2回 | 40% |
1回 | 8% |
4回 | 7% |
5回 | 1% |
はじめての転職 | 2% |
つまり、転職回数が3回以上だと採用担当者は不安に思うこともありますが、転職経験によるスキルの積み上げが評価されれば、転職3回目でも転職に成功する可能性は十分にあるのです。
たとえば、「同じ職種で3社経験している」という人は、経験が豊富だと評価を受ける可能性があります。
ですが、4回目になると転職成功率がガクッと落ちていますから、4回に満たない人はこれが最後の転職になるよう、慎重に転職先を探さなければいけません。
転職回数が多い人は転職しやすい業界を選ぶのがよい
さて、「転職回数は2回目まではセーフ、3回目から気にされるが3回目でも再就職は可能、4回目以上は再就職の可能性が大きく下がる」ことがわかりました。
4回以上転職を繰り返していて再就職が難しい人の対策として、転職しやすい業界を狙うのも方法の一つです。
離職率の高いところは人手不足なので、雇用のチャンスが多いと言えます。
たとえば、宿泊業・飲食サービス業のような入・転職率が高い業界は比較的転職しやすいと考えていいでしょう。
なぜなら宿泊業・飲食サービス業は、「労働時間が長い」「土日休みが少ない」など厳しい労働環境が多く、離職率が高くなっているからです。
このようにデメリットはありますが、お客様においしい食べ物や快適なサービスを提供し、直接感謝の言葉をいただける、やりがいのある仕事でもあります。
人と接することが好き、接客業に興味のある人は検討してみてもよいでしょう。
その他にも、福祉業界への転職も検討されるとよいと思います。
福祉業界は、初任者研修さえ受講していれば未経験からでもスタートでき、就業研修で資格取得にもチャレンジできます。
また、ドラッグストアの販売に挑戦するのも方法の一つです。
ドラッグストアの販売は、登録販売員の資格取得(誰でも受験可能)と共に2年間の経験を積めば、登録販売員として売り場に立てる実務資格も得られます。
今まで考えていなかった職業にも目を向けてみると、可能性がもっと広がるでしょう。
転職回数をごまかしたらバレる?職歴をごまかした場合のリスク
転職3回目でも再就職できることがわかりましたが、「またすぐに辞めてしまうのでは?」と思われ採用をためらわれるのも事実です。
とくに、1年前後と就業期間が短い転職を繰り返した場合など、仕事の経験やスキルにそれほど自信のない人は「転職回数は少ないに越したことがないのでは?」と思いますよね。
「職歴をごまかしても意外とバレない」「職歴をごまかしたら絶対にバレる」「3か月程度の試用期間なら書かなくてもOK」など、さまざまな情報がありますが、職歴をごまかすのはやめたほうがよいでしょう。
なぜなら、会社にバレる可能性がゼロではないからです。
転職回数をごまかしてもバレる理由
一般的に、入社時に会社に提出する、年金手帳・雇用保険被保険者証・源泉徴収票の3つからこれまでの職歴がわかると言われています。
基礎年金番号には、これまで加入していた国民年金、厚生年金の記録が残っているので、年金の記録を辿れば職歴の嘘がバレる可能性があるのです。
雇用保険被保険者証には前職の情報が記載されていますから、前職をごまかすのはNG。
源泉徴収票には、その年度の年収や入社日・退社日が記載されているので、前職をごまかすのは不可能です。
以上を踏まえると、前職以外はごまかしても大丈夫そう!と思ってしまいがちですが、選考の際に前職の会社に電話して仕事ぶりなどを確認する企業があること、同業界の場合、知り合いに会ってしまい会社の人にバレる可能性があることから、やはり職歴の詐称はオススメできません。
転職回数をごまかすと、内定取り消しや解雇になる可能性がある
いつバレるかビクビクしながら働くのはストレスですし、職歴の詐称がバレた場合は内定取り消し、入社後の場合は解雇事由になります。
解雇にならなくても、経歴詐称がバレると信頼関係が損なわれますから、働きづらくなり自主退職する羽目になることもあるようです。
職歴は正直に書き、経験やスキル、長く働きたいという真摯な気持ちをアピールする方がよいでしょう。
転職回数の多い人に対する採用担当者の本音
転職回数の多い人が採用されるには、採用担当者が不安に思っている要素を解消しなければなりません。
ここでは、採用担当者が転職回数の多い人に対してどんな不安を抱いているかを紹介しましょう。
enミドルの転職「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」によると、採用担当者が抱く不安要素は以下の通りとなります。
転職回数が多い人に対して採用担当者が抱く不安
- 定着に不安87%
- ストレス耐性に不安32%
- キャリアの一貫性に不安28%
- 協調性に不安27%
- 能力に不安12%
要するに、「怒られたり、仕事に飽きたり、人間関係でつまずいたりしたら辞めるんじゃないの?」と思われているわけです。
キャリアについても、在籍年数が少ないから業務経験が浅いのではないか、と思われているようです。
ちなみに、厚生労働省「職業生涯を通じたキャリア形成」では、「どの年収階級においても、一企業キャリア(1つの会社で働きつづける)の支持割合が高くなっており、年収階級が上がるにつれて、一企業キャリアの支持率が高くなる傾向がある」とあります。
つまり、まだまだ多くの人が生涯一企業で働くことがいいと思っていることがわかります。
採用担当者だけでなく、求職者側も転職回数が多いことに対して引け目を感じたりするのかもしれませんね。
転職回数の多いことが不利にならない場合とは
転職回数は多ければ多いほど採用担当者に不信感を与えますが、転職回数の多いことがマイナスにならない場合もあります。
転職回数の多さがマイナスにならない場合
- それぞれの就業期間が長い
企業は、採用したからには長く働いて欲しいと思っています。そのため、それぞれの会社に3年くらい在籍期間があると安心されるようです。
- 退職理由をきちんと説明できて相手を納得させられる
目的意識を持って転職し、転職するごとにスキルアップしていることが伝えられたらいうことなしです。
- 一貫性がある
たとえば、「webデザイナーとして広告代理店、コンビニの本社、不動産会社にそれぞれ勤務しており御社で4社目になります」という人は、一見関連がなさそうでも、それぞれwebデザイナーとして業務を行ったという一貫性があります。
一方「携帯電話のショップ店員、羽毛布団の営業、保険会社のテレアポをしてきて、以前からずっと興味のあったプログラマーに挑戦したい」という人は仕事に一貫性がない状態です。仕事とは別でプログラマーになるための努力をしてきた人なら問題ないですが、「入社してから学びます」という姿勢では採用につながらない可能性が高いです。
転職回数が多い人は自己PR・志望動機を明確にする
転職回数の多い人が転職を成功させるには、明確な退職理由、的確な志望動機、適切な自己PRが必要です。
そのためにはまず、自己分析が大切。
自己分析とはこれまでの経験から自分の特徴や思考を整理し、今後なりたい姿を理解することです。
自己PRや志望動機が思い浮かばない人は、つぎの流れで自分の考えを整理してみましょう。
1. 退職理由を整理する
まずは本当に転職しなければ解決できないことか、今転職することで本当にキャリアアップできるのかを考えます。
大切なのは、退職理由を曖昧にしたまま転職活動をはじめないこと。
自分が働くうえで本当にゆずれない条件がわからないままでは、つぎの仕事選びの軸がブレてしまうからです。
転職回数の多い人が注意したいのが、選考での退職理由の伝え方です。
たとえば「ブラック企業だった」「飛び込み営業が嫌だった」など労働環境に関する理由ばかり並べると、ネガティブな印象を与えてしまいます。
「逆境になるとすぐ辞めてしまう人」と受け止められるかもしれません。
まずは本当の退職理由を探ったうえで、「次の会社に何を求めるのか」「自分はどうしたいのか」について掘り下げましょう。
そして選考においては、退職理由と志望動機をつなげたポジティブな伝え方になるよう工夫をしましょう。
「自分の意思である」という姿勢が重要です。
たとえば「将来のためにスキルアップしたい」「幅広い経験を積んでキャリアアップしたい」など退職後の自分のイメージがあり、だからこそ御社に応募しているのだ、という応募企業での入社後のイメージを持って伝えるのです。
2. キャリアの棚卸しを行う
キャリアの棚卸しとは、今まで勤めた会社で行ってきた仕事をひとつずつ洗い出し、整理することです。
身に付けたスキルや、関わったプロジェクト、営業成績や実績を書き出し、今まで培った経験をひと目でわかるようにしておきます。
ここで注意したいのが、「キャリアの一貫性」。
先ほど「転職回数が多いことが不利にならない例」として、キャリアが一貫していることを挙げました。
ですが転職回数が多いほど、ずっと同じ業界・職種という人は少ないですよね。
もし職歴がバラバラなら、これまでのキャリアに共通点を見出しましょう。
たとえば、まったく異なる業界を経験していても、やりがいの根底にあるのは「だれかの役に立つ仕事」であるとわかったら、その点をアピールするのです。
キャリアの棚卸しをしていくと、自分がどのように仕事に向き合ってきたか、何かしら一貫性が見つかるものです。
「自分はこのような信念のもとキャリアを重ねてきた」とアピールできるとよいでしょう。
3. キャリアの棚卸しから自分の強みを導き出す
キャリアの棚卸しをしていると、得意なことや苦手なこと、自分の考え方の特徴や仕事に対する姿勢などが見えてきます。
人と接するよりコツコツと作業をする方が向いている、入力が他の人より早くて正確だ、他の人より気が利くところがある、など自分の強みを言語化して把握しておきましょう。
そうすることで自己PRが書きやすくなります。
また転職回数が多い人は、転職回数が多いからこその強みをアピールしましょう。
たとえば「法人営業・個人営業」どちらも経験しているので、対人スキルにたけている、「営業部・管理部」どちらも経験したので、双方の業務知識がある、など「今までの転職経験がすべて今の自分につながっている」という流れでアピールできればベストです。
4. 経験やスキルから入社後、企業でできることを考える
「企業でできること」とは業務で得た経験をどう活かすか、を意味します。
自分のスキルが会社にどのように役立ち、利益を生むのかを具体的に伝えることが重要。
企業でできることは志望動機にもつながるので、わかりやすく説明できるようにしておきます。
また志望動機を考えるときには、「企業研究」がかかせません。
とくに転職回数が多い人は、「いろんな業界を経験しているから、企業研究は必要ない」と慢心しがちに。
専門誌などで業界の動向を調べたり、「その企業の商品・サービスを使ってみる」「知り合いの社員に話を聞く」など企業研究をしっかり行います。
そうすることで熱意が伝わり、具体的で説得力のある志望動機ができるのです。
以上の流れで、転職回数が多い人でも退職理由・自己PR・志望動機を明確にできるでしょう。
転職回数が多い人ための職務経歴書の見本
転職回数が多いと、職歴が多いため、職務経歴書の文章がダラダラと長くなりがちです。
職務経歴書を書くときは、読む人のことを考えて簡潔に、読みやすくまとめるよう心がけてください。
ただし、職歴を端折ったり、ごまかしたりするのは厳禁!
あとで職歴詐称がバレると、せっかくの内定もなくなってしまいますから、すべての職歴を書くようにしましょう。
職務経歴書には、履歴書のように時系列に沿って職歴を書く「編年体式」と、新しい職歴から書く「逆編年体式」、職務内容ごとにまとめて書く「キャリア式」があります。
複数の職種を経験している人や転職回数が多い人は見る人が理解しやすいキャリア式がよいでしょう。
- 職務経歴
転職回数が多い人の職務経歴書対策として、職務経歴書は職種ごとにまとめて書くキャリア式を採用するのがよいでしょう。
履歴書では書ききれなかった業務の詳細や実績などはこちらに記入します。 - 保有資格
正式名称で書きましょう。
※主な資格や免許の正式名称は、「履歴書の基本的な書き方」を参考にしてください。 - 志望動機
「どうしてその会社で働きたいと思ったのか」が志望動機です。
たとえば、営業のスキルアップがしたいと考えて前の会社を退職した人は、どうやったらスキルアップできるのか、希望する会社の何にスキルアップの可能性を感じたのかを書きましょう。 - 自己PR
自分の今までの経験から、希望する会社で何ができるかを書きます。
キャリアに一貫性がある場合、今まで培った経験をそのまま書きましょう。
たとえば営業職の場合、飛び込み営業の経験による度胸、お客様を引きつける話し方、商品説明の表現力などがアピールできます。
キャリアに一貫性がないという人は、異なるキャリアから身に付けたことを書きましょう。
業種や職種がバラバラでも、挨拶や言葉遣い、電話応対やビジネス文書作成などのビジネスマナーは基本的に同じです。
事務系の仕事の場合、数式が自在に使える、マクロを組めるなどエクセルの知識、簿記などお金に関する知識は重宝されますし、社内にいることが多いので社内でのコミュニケーション能力に長けていることも魅力になります。
転職回数が多い人のための履歴書の見本
職務経歴書と同じく、履歴書にも「職歴」を書く場所がありますよね。
「どうして2回も書くの?」と疑問に思うかもしれませんが、それぞれに違った役割があります。
それは「履歴書では概要を書き、職務経歴書で詳細を伝える」というもの。
とくに転職回数が多い人は、履歴書の職歴欄を簡潔にまとめる能力が大事になります。
転職回数が多い人の履歴書の職歴欄(例)
上記の例のように必要事項(「入社」「簡単な業務内容」「退社」など)のみにとどめ、あとは職務経歴書にもっていくとシンプルにまとまります。
職歴が多い場合は要点だけをまとめると、採用担当者にとっても読みやすい履歴書になり、好印象を与えられます。
欄の最後には「※詳細は、別紙の職務経歴書をご覧ください」と書けば、さらに伝わりやすいでしょう。
ひとりで職務経歴書や履歴書が書けないなら転職エージェントに相談しよう
転職回数が多くてうまく転職できるか不安だという人は、転職エージェントなど転職をサポートするサービスを積極的に利用しましょう。
転職エージェントは、あなたに最適な転職先を提案してくれるだけでなく、採用につながる履歴書や職務経歴書の作成もサポートしてくれます。
転職活動に行き詰まってしまった人や、できるだけ早く転職先を探したいという人はぜひ活用してみてください。
ここで紹介するおすすめ転職エージェントは、転職先が決まるまでをサポートは無料で行っていますから、安心して利用してくださいね。
doda
dodaは、日本最大級の転職エージェント。
ネット上の求人募集には掲載されていない、非公開の求人を約10万件保有しているので、あなたが知らなかった企業との出会いが期待できます。
dodaでは手厚いキャリアカウンセリングが行われ、求職者の希望やキャリアを把握した上で今後のキャリアプランと最適な求人情報を提案してくれます。
専任のキャリアアドバイザーからサポートを受けつつ履歴書や職務経歴書が作成できるので、「転職回数が多いことをカバーできる書類」の作成ができるでしょう。
ちなみに応募書類はdodaが企業に提出してくれるとのことです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントも10万件を超える非公開求人を扱う大手転職エージェントのひとつ。
提出書類の添削はもちろんのこと、面接対策やリクルートエージェントだから得られる業界・企業情報を提供してもらえます。
リクルートの特徴は、業界ごとに専門のアドバイザーがいること。
各業界に精通したアドバイザーだからこそ、より採用に近づけるサポートが受けられるというわけです。
土日や平日夜でも面談に対応しているので、会社での勤務と平行しつつ転職活動を行っている方も利用しやすいでしょう。
【まとめ】転職回数が多くても再就職は可能!諦めずに対策を
転職回数が多いからといって、転職を諦める必要はありません。
転職回数の多い人は転職において不利になることもありますが、これまでの経験が活かせることや、入社後の明確な目標をアピールすれば、十分再就職の可能性はあります。
まずはあなた自身のキャリアの棚卸しをすること、そして将来のプランをしっかり立てて、長く働けそうな会社を見つけましょう。
ひとりで転職活動をすることに不安を感じたら、転職エージェントなど無料で転職支援をしてくれるサービスを活用してくださいね。
- 監修者:石峰朱実(キャリア・コンサルタント)
- 各種学校、公共事業にて主に就職支援を担当。また転職エージェントでの面接指導にもあたっており、人材業界での10年の勤務経験も含め、就転職支援では20年超のキャリア。>>詳細はこちら