ITエンジニアに就職するために必要な資格

「新卒でITエンジニアになるには資格が必要?」

就職活動でより有利になるように、学生の間に資格を取得しておこうと考える人もいるかもしれませんね。

ITエンジニアを目指す学生さんなら、ITパスポートや基本情報技術者、MOSといったIT系の資格が気になるのではないでしょうか?

結論からいうと、ITエンジニアになるために特別な資格を取得する必要はありません。

ただプログラミングスキルに自信がなかったり、IT業界の知識をまったく知らないという人は、資格の勉強を通して基礎知識が得られるため、「資格は意味がない」とは言えません。

資格取得にもメリットがありますから、あなたが目指すポジションにおいて、どんな資格が必要かを確かめてから選択しましょう。

資格がなくても新卒でITエンジニアになれる

冒頭でも紹介しましたが、ITエンジニアになるための資格取得は最優先事項ではありません。

未経験の人で、プログラミング学習と資格取得のどちらからはじめるべきか迷っているなら、プログラミング学習からはじめることを強くオススメします。(未経験の学生がITエンジニアになる方法

資格取得よりもプログラミングスキルを身につけて、オリジナルアプリやウェブサイトを作成し、ポートフォリオを作成する方が就職においてアピールとなるからです。

※エンジニアの職種によります。

では資格取得はまったく意味がないのかといわれると、そうではありません。

資格を取得することは最優先ではないというだけで、資格を取得することで就活が有利になる可能性はあります。

また就活に有利となることだけが、資格取得のメリットではありません。次に資格を取得するメリットを4つ紹介したいと思います。

新卒でITエンジニアを目指す学生が資格を取得するメリット

新卒でITエンジニアへの就職を目指す学生が資格を取得するメリットは4つあります。

ITエンジニア向けの資格を取得するメリット4つ

  1. ITエンジニアがもつべき知識を増やせてスキルアップになる
  2. スキルレベルが採用担当者に伝わりやすい
  3. 就活の面接時に意欲をアピールできる
  4. 資格手当が支給される企業もある

それぞれのメリットについて、順番に見てみましょう。

1. ITエンジニアがもつべき知識を増やせてスキルアップになる

資格取得のメリットはなんといっても、知識が増やせることです。

就活で有利となることを目的に資格の取得を目指す人も多いかもしれませんが、資格があるからといって、必ずしも採用されるとは限りません。

ですが資格を取得をするために学んだことは、あなたの知識として残ります。

資格取得のために学んだことは、会社に就職したあとにも役立つことがあるはずです。

IT業界の基本的な知識を、入社前に身に着けておきたいという人は、資格取得を目指して勉強をするとよいでしょう。

2. スキルレベルが採用担当者に伝わりやすい

資格のよいところは、初対面の人に対してスキルレベルが伝えやすい点です。

たとえば「プログラミングを1年勉強しました。」よりも「プログラミングを1年勉強し、Oracle 認定 Java資格のBronzeを取得しました。」の方が、どれくらいのレベルのスキルを持っているか伝わりやすいですよね。

また採用担当者が最初にあなたのことを知るのは、履歴書を見たとき。

履歴書にIT関連の資格がある人と、資格がない人とでは、資格がある人の方が印象に残りやすいことは確かです。

面接のときだけでなく、就職エージェントを利用する際もスキルが明確に伝えられるので、あなたのスキルに合った企業を紹介してもらいやすいでしょう。

3. 就活の面接時に意欲をアピールできる

就職活動の面接時に、あなたは「ITエンジニアになりたい」「この会社に入社したい」という思いを面接官に伝えると思います。

もしあなたがプログラミング未経験者であったり、とくにスキルを磨くことなく入社を希望しているとしたら、面接官はあなたの言葉と行動に矛盾を感じるかもしれません。

ですから採用につなげるためには、「入社するためにどんな努力をしてきたか」をはっきりと伝えられることが理想的です。

とくに新卒採用の場合は、スキルより意欲やポテンシャルを重視する企業もあるので、プログラミングの経験が浅くても、資格の取得やポートフォリオの提示で努力を評価してくれる可能性があります。

4. 資格手当が支給される企業もある

企業によっては、資格を持っていることによって、資格手当が支給される場合があります。

資格の支給額や、支給期間などは企業によって異なりますが、資格を持っているだけで毎月の給料に資格手当が上乗せされるのはとても嬉しいですよね。

基本情報技術者といった初心者向けの資格でも、国家資格とあってか資格手当を支給する企業があるようなので、資格手当が支給される企業に就職するなら資格をとっていて損はないでしょう。

また入社後に受けた試験に合格すると、合格報奨金を支給する企業もあるようです。

IT系の資格は実務経験がないと受験できない資格もあるので、入社後もどんどんスキルアップを目指すとよいでしょう。

新卒でITエンジニアを目指す学生にオススメの資格

ITエンジニア向けの資格は、国家資格や民間資格(ベンダー資格)を含めるととてもたくさんあって、どの資格を取得するべきか迷うかもしれません。

そこで、ITエンジニアの職種別に代表的な資格を紹介したいと思います。

これらの試験は年に1~2回ほど実施されるものなので、試験実施日を確認し、計画的に資格の学習をはじめましょう。

ITエンジニアを目指す学生にオススメの資格

  • 【ITエンジニア共通】基本情報技術者
  • 【プログラマー】Oracle 認定 Java資格
  • 【サーバー・インフラエンジニア】LinuC(リナック)
  • 【システムエンジニア】応用情報技術者
  • 【ネットワークエンジニア】シスコ技術者認定(CCNA)

【ITエンジニア共通】基本情報技術者

基本情報技術者試験は、ITエンジニアを目指す人なら知っておくべき基礎知識が学べる資格です。

独立行政時法人IRA主催の国家試験とあって、ITエンジニア向けの資格では最もメジャーな資格といえます。

基本情報技術者試験の試験範囲はとても広く、学習時間の目安は200時間程度です。

基本情報技術者試験の試験範囲

午前試験 テクノロジ系 ・基礎理論
・コンピュータシステム
・技術要素
・開発技術
マネジメント系 ・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
ストラテジ系 ・システム戦略
・経営戦略
・企業と法務
午後試験 ・コンピュータシステムに関すること
・情報セキュリティに関すること
・データ構造およびアルゴリズムに関すること
・ソフトウェア設計に関すること
・ソフトウェア開発に関すること
・マネジメントに関すること
・ストラテジに関すること

※公式サイトのシラバスにより詳しい試験範囲が掲載されています。

ITエンジニアを目指しはじめたばかりで、就活まで時間的に余裕があるなら、この基本情報技術者試験の合格を最初の目標にすることをオススメします。

ちなみに基本情報技術者試験よりも、より大衆向けの試験である「ITパスポート」も人気ですが、こちらは非エンジニアの人も受験できる試験なので、ITエンジニアがもつ資格としてはアピール力に欠けてしまいます。

ITエンジニアの就職にアピールできるのは、基本情報技術者試験が最低ラインと考えてよいでしょう。

基本情報技術者
資格区分 国家資格
合格率(大学生の合格率) 30.6%(令和元年度)
受験料 5,700円(税込)
試験日 毎年4月、10月第3日曜日
合格基準 午前・午後の試験ともに100点満点中60点以上

基本情報技術者試験の詳細

【プログラマー】Oracle 認定 Java資格

プログラマーを目指す人は、あなたがすでに学習中である言語や、これから習得したいプログラミング言語に関する資格の取得をオススメします。

たとえばJavaを学習している人には、日本オラクル社が認定するOracle 認定 Java資格という資格がよいでしょう。

試験の種類は「初級(Bronze)」「中級(silver)」「上級(Gold)」の3つあり、上級の資格は実務経験3年以上のプログラマー向けの資格となっているので、学生が目指すなら中級レベルまでが目安です。

レベル 内容
初級
Bronze
言語未経験者向けの入門資格。
Java言語を使用したプログラミングの基本知識。
中級
Silver
開発初心者向けの資格。
Javaアプリケーションの開発に必要な、プログラミングの基礎知識を有し、上級者の指導のもとで開発作業を行える。
上級
Gold
中上級者向けの資格
設計者の意図を正しく理解して独力で機能実装が行える。

初級の合格率は60%で、比較的取得しやすいことから、スキルを証明する資格としては少々弱いかもしれません。

勉強してまだ間もない人は、初級からの受験がよいですが、大学や専門学校で学習済みの人は中級以上の合格を目指しましょう。

SilverとGoldは海外でも通用するほど知名度が高いので、持っていて損はないでしょう。

ちなみに上級の試験を受けるなら、中級の資格を取得する必要があります。

Oracle 認定 Java資格 初級(Bronze)
資格区分 民間資格(ベンダー資格)
合格率 非公開
受験料 16,500円(税込)
試験日 試験会場により異なる(オンライン受験も可能)
合格基準 60%以上(出題数60問)

Oracle 認定 Java資格の詳細

今回はOracle 認定 Java資格を紹介しましたが、現在学習中の言語はそれぞれ異なるかと思います。

あなたが学んでいる言語または、習得したい言語に合わせて資格取得をするとよいでしょう。

試験によっては、条件を満たせば学割も受けられます。

【サーバー・インフラエンジニア】LinuC(リナック)

LinuC(リナック)は、OSオープンソース「Linux」の技術者試験です。

2018年3月にもともあったLinuxの技術者試験「LPIC(エルピック)」から独立してスタートした、比較的新しい資格ですが、同年9月の時点で認定者が3万人に達したとのこと。

資格試験はLinuC-1からLinuC-3の3段階となっており、それぞれ合格に必要な条件が異なります。

レベル 内容 合格条件
LinuC-1 Linuxの基本操作とシステム管理 101試験と102試験を5年以内に両方合格
LinuC-2 Linuxのシステムデザイン、ネットワーク構築における企画や維持 201試験と202試験を5年以内に両方合格
LinuC-3
  • 300試験
    Sambaを利用しLinuxやWindows、Unixが混在するシステムを設計、構築、運用・保守ができる
  • 303試験
    セキュリティレベルが高いコンピュータシステムの設計、構築、運用・保守ができる
  • 304試験
    仮想化技術や高可用性システムの設計、構築、運用・保守ができる
300試験、303試験、304試験のいずれか1つに合格

受験方式は紙ではなくCBT方式(コンピューターで入力して解答)となっています。

また、LinuCは5年間の優位性の期限が設けられています。

新卒でITエンジニアを目指すなら、LinuC-1の資格を持っているだけでも評価される可能性があるでしょう。

ただし各レベルで合格するには、32,400円の受験料が必要となります。

かなり高い金額となりますので、本当に必要かどうかよく考えて受験することをオススメします。

LinuC(Linux技術者認定試験)
資格区分 民間資格(ベンダー資格)
合格率 非公開
受験料 1科目16,200円(税込)、LinuC-3は1科目32,400円(税込)
試験日 毎日実施
合格基準 65%~75%程度(約60問)

LinuC(Linux技術者認定試験)の詳細

【システムエンジニア】応用情報技術者

応用情報技術者は、先に紹介した基本情報技術者よりも、さらにレベルの高い情報系の国家資格です。

エンジニアとしての技術はもちろんのこと、管理や経営まで幅広い知識が問われることから、SE(システムエンジニア)を目指す人にオススメします。

「応用」という名前がついていますが、実務経験がなくても受験できるので、学生でも合格が目指せます。

令和元年度の大学生の合格率は36.3%と、社会人合格者の合格率21.2 を大きく上回っていることから、資格の取得を考えているなら学生のうちに受験しておく方がよいかもしれません。

午前の試験範囲は基本情報技術者と同じで、午後の試験範囲は以下のようになっています。

応用情報技術者試験(午後)の試験範囲

  • 経営戦略に関すること
  • 情報戦略に関すること
  • 戦略立案・コンサルティングの技法に関すること
  • システムアーキテクチャに関すること
  • サービスマネジメントに関すること
  • プロジェクトマネジメントに関すること
  • ネットワークに関すること
  • データベースに関すること
  • 組込みシステム開発に関すること
  • 情報システム開発に関すること
  • プログラミングに関すること
  • 情報セキュリティに関すること
  • システム監査に関すること

試験範囲は基本情報技術者と同じくとても広い上に、さらに深い内容が問われるので、いきなり応用情報技術者試験を受けるよりも、基本情報技術者試験を受験してから挑戦することをオススメします。

また基本情報技術者と異なり、記述式の回答欄があるのも難しいポイント。

大学で情報処理を専門的に学習していない学生にとってはかなり厳しい試験となりますが、その分就職活動においては評価につながる可能性があります。

基本情報技術者
資格区分 国家資格
合格率(大学生の合格率) 36.3%(令和元年度)
受験料 5,700円(税込)
試験日 毎年4月、10月第3日曜日
合格基準 午前・午後の試験ともに100点満点中60点以上

応用情報技術者試験の詳細

【ネットワークエンジニア】シスコ技術者認定(CCNA)

ネットワーク系の業務に就きたいと考えているなら、シスコ技術者認定の資格取得をオススメします。

シスコ技術者認定は世界最大手のネットワーク関連機器を扱うメーカー、「シスコシステムズ」が実施する資格試験で、シスコシステムズ社の製品を利用したネットワークの導入、設定、管理ができる能力が身につきます。

シスコ認定資格は5段階ありますが、学生の場合は未経験から取得できる「CCNA」の資格取得を目指すとよいでしょう。

シスコ技術者認定の種類

※参照)cisco.com

CCNAは世界共通の資格でもありますし、CCNAの資格の勉強をすることで、ネットワークの基礎を学べるからです。

CCNAの試験範囲

  • ネットワークの基礎
  • ネットワークアクセス
  • IP接続
  • IPサービス
  • セキュリティの基礎
  • 自動化とプログラマビリティ

シスコ技術者認定も世界共通の資格ですから、将来的に世界で活躍できるネットワークエンジニアを目指すなら、その第一歩としてCCNAの資格からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ちなみにシスコ技術者認定は、有効期限が3年です。取得してから3年以内に同じレベルの試験に合格するか、上のレベルの試験に合格することで更新できるので覚えておきましょう。

CCNA
資格区分 民間資格
合格率 非公開
受験料 36,960円(税込)
試験日 毎日実施
合格基準 正答率80%以上(推定)

シスコ技術者認定の詳細

ITエンジニアの資格が活かせる就職先を効率よく探す方法

就職するために資格を取得するなら、資格の取得がゴールではないですよね。

取得した資格を活かして、あなたの希望に近い企業に就職することが目的なはず。

大学のキャリアサポートを活用するのもよいですが、文系学部の場合、専門外のエンジニア就職についてを相談するのは少しやりにくさを感じるのではないでしょうか。

資格を活かせる企業を探すなら、ITエンジニア就職に特化した就職エージェントの利用をオススメします。

大手の転職エージェントもよいのですが、ITエンジニア専門のエージェントの方が業界に明るい担当者に相談できるので、取得した資格を活かせる仕事が見つかりやすく、効率よく就活が進められるでしょう。

ITエンジニアの就職をサポートするレバテックルーキーは、そんな就職エージェントのひとつ。

レバテックルーキー公式サイト

企業とのマッチングをしてくれるだけでなく、エントリーシートの添削やポートフォリオ作成のサポートまで、ITエンジニアを目指す学生にとって嬉しいサポートが充実しています。

※関東地方在住の学生か、関東での就職を考えている学生対象です。

レバテックルーキーに無料相談する

【まとめ】なりたいエンジニアに合わせて取得する資格を決めよう

ITエンジニア向けの資格を紹介してきました。

資格を取得するべきかどうかは、あなた自身が「何を目的として取得するのか」を明確にすれば自ずとわかってきます。

就活で有利になるために資格を取得したいなら、まずあなたがどんなエンジニアを目指しているのか、そして入社したい企業がどんな資格を求めているのかを知ることからはじめましょう。

ただ勉強するよりも、資格取得といった目標があることでやる気につながるというのであれば、それでもかまいません。

結果的に選考において有利にならなかったとしても、資格取得に向けた努力と、それによって得られた知識は、きっと今後のあなたの武器となるはずです。

資格取得が目的ではなく、あなたが理想とするITエンジニアになることが最終目的であることを忘れないようにしましょう。